掃除機の静音性も高まってきていますが、ご近所トラブルを避けるためにも夜に掃除機をかけるのは難しいところです。
特にアパートやマンションといった集合住宅に暮らしていると、なかなか掃除機をかけるタイミングを見つけることができなかったりします。
このように掃除機をかけることが難しい人におすすめしたいのが座敷箒です。
時間帯を気にせず使うことができるので、気軽に部屋をきれいにすることができます。
今回は、100年以上の伝統を持つ鹿沼・つくばの座敷箒をご紹介します。
1.座敷箒産地の誕生
座敷箒の産地として昔から有名なのは、栃木県鹿沼市と茨城県つくば市です。
両市では、座敷箒の原材料となるホウキモロコシの栽培が行われており、純国産の座敷箒を製造する工房も残っています。
日本でホウキモロコシを使った座敷箒が作られるようになったのは、江戸時代末期の1800年代前半頃と言われています。
1712年に編纂された和漢三才図絵には、当時の箒の絵姿が残されていますが、当時は棕櫚箒が主流だったようです。
ここから100年近く経ってホウキモロコシによる座敷箒が登場するのですが、この最大の要因は畳の普及にあると考えられています。
庶民の住宅にも畳が使われるようになったことで、畳の床を掃除するのに適した箒が求められるようになり、棕櫚箒よりもしなやかなホウキモロコシによる座敷箒が好まれるようになったのです。
座敷箒の老舗である東京都中央区京橋の白木屋伝兵衛商店の創業が天保元年(1830年)ですので、おそらく1800~1830年頃にはホウキモロコシによる座敷箒の製造が始まったのでしょう。
鹿沼でも天保12年(1842年)にホウキモロコシの栽培が始まり、座敷箒産地の形成が進んでいきます。
2.鹿沼・つくばでの座敷箒製造の歴史
江戸近辺で始まったホウキモロコシによる座敷箒の製造ですが、鹿沼の地に伝播してから工芸品として独特の発展を遂げていきます。
柄と箒の穂の接合部分を丸く膨らませるように編み上げた蛤型箒の製法を確立させていったのです。
蛤は、古来から縁結び、子宝の吉祥としても知られています。
蛤型の鹿沼の箒は、縁起の良さとその洗練されたデザインも評価されて、内外に販路を広げていきます。
鹿沼の箒は、明治10年(1877年)に開催された内国勧業博覧会にも出品され、青木清七という職人が製造したものが褒状を得ています。
このことから、おそらく江戸末期から明治初期には、蛤型箒の技術・技法が確立したものと考えられます。
大正11年に刊行された栃木県産業要覧にも、鹿沼の特産物として紹介されており、重要な地場産業として扱われていたことが分かります。
箒が特産物になるにつれて、鹿島で栽培するホウキモロコシだけでは需要に追い付かなくなりました。
ここで、同じくホウキモロコシを栽培していた茨城県つくばとの交流が始まっていきます。
ホウキモロコシは成長すると2mを超す背丈になるのですが、つくばではこの特性を活かして、栽培していた蕎麦が風で倒れてしまわないように防風策として畑の周囲にホウキモロコシを植えていたのです。
ここから、箒の原材料不足に悩む栃木県から仲売人が訪れるようになり、ホウキモロコシの栽培地として発展していったのです。
そして、ホウキモロコシの栽培に勤しんでいく中で、原材料のやりとりだけではなく、技術・技法の交流も生まれていきます。
明治22年(1889年)に中島武平という者が鹿沼で箒製造の技法を習得し、つくばで箒製造を始めるようになります。
中島武平が近隣の農家に箒製造の技法を伝授して回ったこともあり、箒製造はつくば一帯の地場産業として定着していきました。
3.現代にもつながる座敷職人の系譜
地場産業として成長した鹿沼・つくばの座敷箒ですが、 昭和に入って掃除機が普及するにつれて、箒の需要とともに職人の数も減っていきました。
一時は、産地存続も危ぶまれていましたが、最近になって明るい兆しも見えるようになってきています。
鹿沼では、宇都宮大学の学生が中心になって、ホウキモロコシの栽培、座敷箒の技術技法の継承に向けた取組が進んでいます。
つくばでも、箒職人の酒井豊四郎氏が無農薬にこだわって栽培したホウキモロコシから座敷箒を製造し、再注目を浴びています。
この動きに呼応してフクシマアズサ氏のような若手職人も現れており、座敷箒職人の系譜が途絶えることなく現在にまでつながってきています。
座敷箒は、掃除機と違って時間に縛られず使うことができます。
100年以上の伝統を持つ鹿沼・つくばの座敷箒で掃除という行為自体を楽しんでみるのも良いですね。