当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

2016-03

工芸

全国こけし祭りとは?|開催情報とアクセス|こけし好き女子が急増

今、「こけし」がブームが加速していることをご存知でしょうか。こけし好きの女子のことを通称「こけ女」ともいい、第三次ブームと言われるほどの人気なんです。伝統工芸品としてのこけしだけでなく、人気キャラクターとコラボしたこけしが発売されたり、こけ...
文化

障子は日本の建築文化の象徴~心身を健康に保つ障子の秘密とは?

日本の建築文化の象徴とも言える障子。襖と共に和室を引き立て、重厚感や荘厳な雰囲気を醸し出ている障子もあります。見た目の美しさだけではなく、様々な角度から考えて作られて来た障子。現在は障子のない家も増えてきていますが、絶えることなく受け継がれ...
伝統を繋ぐ人々

【産地紹介】大井川葛布

現代では珍しいSL鉄道に乗り、茶畑を抜けると、新金谷駅に到着。新金谷駅は静岡県中部、島田市に位置しています。駅のほど近く、大井川のほとりにある、大井川葛布の工房。工房の敷地にお邪魔すると、とっても可愛い看板犬がお出迎えしてくれます。工房の中...

花見は心の文化~昔から日本人が桜を愛でる花見とは

春と言えば桜、桜と言えば花見。桜を愛する心は日本人の伝統文化のひとつです。花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力で、最初は桜ではなく中国から伝来してきた梅だったそうです。それが平安時代には桜に変わっていたということですから、桜を...