当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

曲げわっぱ入門!お弁当箱手入れ方法は?曲げわっぱの作り方と、どこで買えるか情報も。

Sponsored

曲げわっぱのおひつ画像(提供:柴田慶信商店)

日本でも有数の米どころである秋田県。
きりたんぽ、お酒などに姿を変え、お米はさまざまな形で食べられています。

しかし、秋田県は幾度となく冷害や水害に悩まされてきました。
江戸時代、自然災害によりコメの不作に悩まされ困窮した出羽国(現在の秋田県)では、打開策を講じねばなりませんでした。

そこで当時の領主は、下級武士の副業として領内に豊富にあった森林資源を活用した曲げわっぱの製作を奨励したのです。

Sponsored

1.大館曲げわっぱとは

曲げわっぱの弁当箱の画像
大館曲げわっぱは、秋田県大館市の伝統工芸品です。
弾力性に富んだ天然の秋田杉を使用したこの美しい白木の器は、中に詰めた食材の水分をほどよく吸い、時間が経ってもおいしく食べられるという特性を備えています。

曲げわっぱは、薄板を熱湯で曲げやすくして、それを輪っか状にして作られます。
合わせ目は樺や桜の皮で綴じられています。

主な用途はお弁当箱や米びつ。
軽いので持ち運びに便利で、更に吸湿性があるのでご飯やおかずが長持ちします。
木の香りがご飯に移り、食欲をそそるという効果も。

吸湿性は落ちますが、漆塗りの曲げわっぱなら耐久性を兼ね備えています。
最近では扱いやすいウレタン塗装の曲げわっぱも一般的です。
木目の美しさも曲げわっぱの大きな魅力です。

素材による違い

曲げわっぱ2
曲げわっぱに使われる木材は、主に下記の3種類となっています。

  • 弾力があって加工しやすく、曲げわっぱの素材として広く用いられています。
    上質な杉板は木目が均一で見た目の美しさも抜群。

  • ヒノキ
  • 粘り強い木質で緻密、製作中に狂いが少ない特長があります。
    適度な堅さと弾力も曲げわっぱ向き。ヒノキで作った曲げわっぱは光沢が美しく、虫が付きにくいといわれます。

  • サワラ
  • 吸水性に優れたサワラは、ご飯を入れるのにピッタリ。
    ヒノキよりも軽く、持ち運びが楽です。ヒノキと組み合せて用いられることが多いようです。

2.大館曲げわっぱのはじまり

一説によると、その成り立ちは木こりが杉を割いて曲げたものが始まりといわれています。

生産が盛んになったのは、関ヶ原の合戦の後に出羽国(現在の秋田県)を治めた佐竹氏が下級武士の内職として奨励したことがきっかけとされています。
先述したとおり、領内は自然災害により困窮することが少なくありませんでした。

そこで、領主となった佐竹氏は領内の豊富な天然の秋田杉に目をつけました。
作物の不作を曲げわっぱの製作によって補おうとしたのです。

そして、農民たちが年貢米供出の代わりに切り出した原木を山から城下まで運び、下級武士がそれを加工し曲げ物を作るという図式が誕生しました。
当時の曲げ物は生活雑貨が多く、提灯の上下についた輪、ひしゃく、弁当箱、おひつなどが主でした。

足軽たちがこぞって製作したこの曲げわっぱの販路は、近隣の岩手県、青森県のほか、米代川で通じている山形県酒田地域、新潟県などへ広がったといわれています。
 

3.近代の曲げわっぱ~その魅力

曲げわっぱのお弁当箱2
大館曲げわっぱは経済産業省から伝統工芸品の指定を受けました。
昭和55年のことです。

プラスチックの台頭により、手間のかかる白木製品が敬遠された時代もありましたが、近年、本物志向の消費者が現れたことから白木ならではの美しさや香りを見直す動きがあり、現在では大館曲げわっぱも非常に人気があります。

また、コーヒーカップやとっくり、ぐい飲みなどさまざまな器が作られ、1998年、大館曲げわっぱは初めてグッドデザイン賞を受賞しました。
今日では海外でも高い評価を受けるようになり、多くの人々に愛されています。
最近は曲げわっぱのお弁当箱のブームによって、注文してから届くまで半年待ちになるほどの人気となっています。

4.全国曲げわっぱの産地

青森県「ひばの曲物」
藤崎町を中心に生産されている「ひばの曲物」。
太古の昔から青森に茂っていたヒバを使って作ります。

綴じ目はヤマザクラの皮。
ヒバは樹脂が多く含むため、水を通しにくい性質があります。
白い木肌が美しく、上品な雰囲気の曲げわっぱです。
「ゴロ」という道具で少しずつ曲げていく製法が、ひばの曲物の特長である滑らかな曲線を生み出します。

秋田県「大館曲げわっぱ」
最近の曲げわっぱ人気に火をつけたのが、「大館曲げわっぱ」です。
曲げわっぱでは唯一、国の伝統工芸品に指定されています。
木こりが杉の板で作った弁当箱が大館曲げわっぱのはじまり。
いまから約400年前、武士の内職として曲げわっぱづくりが推奨されたことが、大館曲げわっぱの発展につながりました。

「大館曲げわっぱ協同組合」では、曲げわっぱの手作り体験を開催しています。
伝統工芸を体験したい、世界に1つだけの曲げわっぱを作りたい人は、ぜひ足を運んでください。
関連リンク:大館曲げわっぱ共同組合

静岡県「井川メンパ」
天然漆のつややかな美しさが「井川メンパ」最大の魅力です。
「メンパ」とは弁当箱の意味。
弁当箱は大きさによって男持ち、女持ち、菜メンパの3種類に分類します。
吸湿性に優れ、おひつにも向いている曲物です。
材料はヒノキと桜の皮。鎌倉時代に井川周辺で曲物の生産がはじまり、江戸時代には貴重な特産品として井川メンパが販売されていました。
長野県「木曽ヒノキ曲げわっぱ」
塩尻市の奈良井宿を中心に作られている曲げわっぱです。
材料は木曽ヒノキと木曽さわら、綴じ目に桜の皮を用います。
静岡県と同じく、「メンパ」ともいいます。
曲げ加工をする弁当箱の側面には弾力と硬さを兼ね備えた木曽ヒノキを使い、蓋板や底板には軽くて吸水性に優れた木曽サワラを使用。
漆塗りの落ち着いた色調が人気です。

5.手入れするほどに深まる愛着

曲げわっぱ弁当箱
白木製品である大館曲げわっぱのお手入れには、いくつか気をつける点があります。
第一に、中性洗剤の使用は避けた方が良いです。
また、生乾きのまま使用を続けると黒ずんでしまいます。
万が一黒ずんでしまった場合はサンドペーパーで削る事で修理出来ます。

白木の美しさを保って長く使用するには、ぬるま湯でさっと汚れを洗い流したあと、研磨剤をつけたスポンジなどで洗い、よくすすいで完全に乾かすことです。
この時、漂白剤や重曹の使用は避けます。

乾燥にもひと工夫を。
まずは伏せて置いて水滴を落とします。次に上向きに置いてしっかり乾燥しましょう。
最初にふきんで水気を拭き取るとより良いです。

直射日光は当てず、風通しがよい場所で乾かしてください。
完全に乾かすには1日以上の時間を必要とします。
最初は面倒に感じますが、慣れてくるとこの手間も苦ではありません。

まっさらだった曲げわっぱが変化していくのはとても面白いものです。
手をかければかけるほど、曲げわっぱはそれに応えてくれます。
5年、10年と使用しても劣化することなく、使用する人それぞれの味が出てきます。

大館市のとある蔵から古い曲げわっぱが発見されましたが、それはふたを閉めるとぴたりとはまり、裏面に記された購入日から百数十年が経っているはずの今でも、寸分の狂いもなかったそうです。

このように、曲げわっぱは時に人よりも遥かに長く生き、その技術の高さや美しさを後世に伝えてくれます。
大館曲げわっぱは時を越える可能性を秘めた器であるともいえるのです。

注意

木製なので基本的には電子レンジは使えません。
硬いタワシで洗う、漂白剤を使うのも避けましょう。

色や匂いが移りやすく、油分が多いものを入れるとシミになることも。
ただ、多少の色の変化やキズは「味」として楽しむのもよいでしょう。

購入して最初に使う時は

ウレタン塗装でなく、白木のまげわっぱ弁当箱の場合、最初にほこり落としの為にぬるま湯で軽く洗い、ふきんで拭いて乾かしましょう。

使い始めの2、3回はご飯がくっつかないよう、水で軽く濡らしてふきんで拭いてから入れるのがオススメです。

6.大館曲げわっぱ~どこで買う?

大手通販サイトでは安価な曲げわっぱも販売されていますが、これは大館曲げわっぱとは異なるものであることが多いので、あまりおすすめしません。

では、本物はどこに売っているのか。
「大館曲げわっぱ組合」に加入している7社であれば、間違いなく本物の大館曲げわっぱを購入することができます。

このうち筆者のおすすめは柴田慶信商店です。
こちらはなんと都内に実店舗を持っていて、秋田へ行かずとも商品を実際に手に取って選ぶことができるのです。

これから大館曲げわっぱを購入しようという方、ほしいけれど秋田は遠すぎるという方はぜひこちらの店舗へ行ってその歴史と技術を堪能してきてください。

名称 柴田慶信商店 浅草店(オレンジ通り)
住所 〒111-0032 東京都台東区浅草1-17-5
営業時間 10:30~19:00
定休日 なし

関連記事:木竹工芸品産地一覧〜原材料の違いと日本の木工品の種類〜

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連