当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

三重県の伝統工芸品一覧

書道用具
Sponsored

大小600もの島々が浮かぶ志摩半島など、豊かな自然を抱える三重県。
今回はそんな三重県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

Sponsored

三重県の伝統工芸品

三重県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

伊賀くみひも

三重県の名張市や伊賀市で主に生産される伝統工芸品、伊賀くみひも。
美しい色に染め上げられた糸を”組台”という専用の台を使い交差させたり様々な組み方で組んでいくことで、より丈夫で独特な形状のくみひもとなります。

【歴史】
伊賀くみひもの歴史は古く、奈良時代まで遡ります。
仏教伝来とともに大陸から伝わった仏教用具の袈裟などともにくみひもの技術も伝わりました。
その後、貴族の装束に必要な束帯に用いられたり、武士の時代には武具に用いられ、時代と共に活用範囲を広げていきました。

現在、手で組みあげる手組紐は、伊賀くみひもが全国シェア90%程となっています。
私たちが目にする帯締めや羽織紐の多くが、実は伊賀くみひもなのです。

産地情報

名称 三重県組紐協同組合
住所 〒518-0823
三重県伊賀市四十九町1929-10
伊賀くみひもセンター内

四日市萬古焼

三重県で主に生産される伝統的工芸品、四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)。
陶器と磁器の性質を合わせもつ、半磁器(または炻器(せっき))です。

【起源】
四日市萬古焼は、18世紀に沼波弄山(ぬなみろうざん)という人物が現在の三重郡朝日町で焼物を焼き始めたのが起源とされます。
この時、焼き上がりの製品に「萬古不易」という刻印をしていたのが、四日市萬古焼の名前の由来です。
沼波弄山の死後、一時的に途絶えたものの森有節らによって再興されました。

【特徴】
四日市萬古焼は、陶器と磁器の性質を合わせもつ半磁器であるのが最大の特徴です。
陶土の性質から、耐熱性が高く耐久性に優れています。
このことから、土鍋のシェアの80%をしめています。

土鍋といえば四日市萬古焼~知っておきたい簡単調理&基本のお手入れ

産地情報

名称 萬古陶磁器工業協同組合
住所 〒510-0032
三重県四日市市京町2-13

伊賀焼

三重県の伊賀市、名張市で主に生産される伝統的工芸品、伊賀焼(いがやき)。
野趣溢れる独特の風合いが特徴の陶器です。

【起源】
伊賀焼は8世紀頃の須恵器という土器をルーツとしています。
安土桃山時代には茶壺や花入、水指などの茶道具を作り始め、広く知られるようになりました。

【特徴】
伊賀焼は野趣溢れる独特の風合いが特徴です。
土の風合いを楽しむことが出来ることも人気となっています。
伊賀焼の土は、かつて琵琶湖の湖底だった事もあり、気泡が多く、熱しにくく冷めにくいという特徴を持っています。

関連記事:伊賀焼陶器まつり今年の開催情報|交通情報&駐車場

産地情報

名称 伊賀焼振興協同組合
住所 〒518-1325
三重県伊賀市丸柱169-2
伊賀焼伝統産業会館内

鈴鹿墨

三重県鈴鹿市で主に生産される伝統的工芸品、鈴鹿墨(すずかすみ)。
上品な色味が特徴の、長い歴史を持つ墨です。

鈴鹿墨の歴史は古く、9世紀頃に周囲の山で採取した松を用いて生産を始めたのが起源とされています。

鈴鹿墨は上品な色味を持つ為、プロの書道家にも愛用されています。

産地情報

名称 鈴鹿製墨協同組合
住所 〒510-0254
三重県鈴鹿市寺家5-5-15

伊勢形紙

三重県で生産される伝統工芸品、伊勢型紙。
着物等に紋様を染める際に使われる型紙で、現在は様々な用途に用いられてます。

伊勢型紙に用いられるのは、型地紙と呼ばれる紙です。
これは、手漉きの和紙3枚程を柿渋で貼り合わせ、乾燥させたもの。
そうして乾燥させたあと、包丁で紙の表面の柿渋のカスなどを削り取り、完成します。

こうしてできた型地紙は非常に丈夫で、その為彫刻刀で細かい文様を彫り出す事が出来ます。

【歴史と特徴】
伊勢型紙の歴史は古く、少なくとも14世紀には既に生産されていたと言われています。
現在まで伝統は続き、型紙の産地として最大規模となっています。

伊勢型紙の彫りの種類には「錐彫り」「道具彫り」「突彫り」「縞彫り」の4種類があります。
これらの技法で作られた伊勢型紙は、主に着物の染色の型紙として用いられ、表舞台に出てくることはありませんでした。

しかし、最近ではそのデザイン性に注目が集まり、伊勢型紙そのものを活かした商品作りも行われています。

産地情報

名称 伊勢形紙協同組合
住所 〒510-0254
三重県鈴鹿市寺家3-10-1
鈴鹿市伝統産業会館内

その他の伝統工芸品

経産大臣指定の伝統的工芸品以外も含めると、三重県には下記の伝統工芸品もあります。

伊勢木綿、市木木綿、松阪木綿、伊賀くみひも、四日市萬古焼、伊賀焼、松坂萬古焼、阿漕焼、桑名萬古焼、伊勢春慶、伊勢一刀彫、桑名盆(かぶら盆)、尾鷲わっぱ、桑名箪笥、伊勢の根付、関の桶、竹細工、桑名鋳物、桑名刃物、高田仏壇、深野紙、伊勢紙、鈴鹿墨、那智黒石、伊勢玩具、多度の弾き猿、松坂の猿はじき、日永うちわ、なすび団扇、伊勢の提灯、四日市の提灯、地張り提灯、伊勢の神殿、和太鼓、浅沓、火縄、熊野花火、伊勢型紙

三重県の伝統工芸品動画


Youtube上の「チャンネル三重県」では、伊勢一刀彫など様々な伝統工芸品を紹介する動画を公開しています。

まとめ

いかがでしょうか。
今回は三重県の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連