小倉百人一首にも収録されている、持統天皇の下記の和歌。
「春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山」
上記の持統天皇の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第2首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている持統天皇の2番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣干すてふ天の香具山
衣干すてふ天の香具山
持統天皇
【読み】
はるすぎてなつきにけらししろたへの
ころもほすてふあまのかぐやま
【意味】
春が過ぎ、夏が来たらしい。夏になると白い衣を干すという天の香具山に真っ白な衣が干されている。
【単語解説】
”来にけらし”:「来にけるらし」の略で、「来たらしい」という意味。
”白妙の衣”:真っ白な衣のこと。白妙は白栲のあて字で、楮の繊維で織られる。
百人一首の2番歌の解説
この和歌は夏の到来を詠んだもので、爽やかな初夏の緑と白い衣のコントラストが、鮮やかに描かれています。
古代から香具山には神様が住んでいるという伝説があったので、その伝説を踏まえてイメージを広げています。
作者について
作者は第41代天皇の持統天皇です。
天智天皇の皇女であり、夫は伯父にあたる天武天皇です。
女帝で、とても有能な統治者でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の2番歌、持統天皇の「春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!