当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

【和歌解説】天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも|安倍仲麿の百人一首7番歌の意味、読み、単語

お月見
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、安倍仲麿の下記の和歌。

「天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも」

上記の安倍仲麿の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第7首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている安倍仲麿の7番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

天の原ふりさけ見れば春日なる
三笠の山に出でし月かも

安倍仲麿

【読み】
あまのはらふりさけみればかすがなる
みかさのやまにいでしつきかも

【意味】
大空を遥かに見渡してみると、月が出ている。あの月は故郷の春日の三笠の山に出たのと同じ月なのだろうか。

【単語解説】
”天の原”:大空。
”ふりさけ見れば”:「ふり」は接頭語。「遠くを見渡すと」という意味。
”春日”:現在の奈良市、春日神社のあたり。

百人一首の7番歌の解説

かつて遣唐留学生として唐に派遣されていた安倍仲麿が、月を仰ぎ、故郷への思いを募らせた歌です。
結局安倍仲麿は生涯帰国することは叶いませんでした。

作者について

作者は安倍仲麿(あべのなかまろ)。
唐朝で高官にまで登りつめたものの、結局日本への帰国は果たせませんでした。
百人一首の中で唯一、日本ではない異国の地で詠まれた歌です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の7番歌、安倍仲麿の「天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連