小倉百人一首にも収録されている、文屋康秀の下記の和歌。
「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ」
上記の文屋康秀の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第22首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている文屋康秀の22番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
吹くからに秋の草木のしをるれば
むべ山風をあらしといふらむ
むべ山風をあらしといふらむ
文屋康秀
【読み方】
ふくからにあきのくさきのしをるれば
むべやまかぜをあらしといふらむ
【和歌の意味】
吹くとすぐに秋の草木がしおれてしまうので、なるほど山嵐をあらしと言うのだろう。
【単語解説】
”吹くからに”:吹くとすぐに。
”むべ”:なるほど。「うべ」とも言う。
”山嵐”:山から吹きおろす風のこと。
”あらし”:「嵐」と「荒し」を掛けている。
百人一首の22番歌の解説
縦に「山嵐」と書くと「嵐」の字になる文字遊びが隠された歌です。
詞書は「これさだのみこの家の歌合の歌」です。
作者について
作者は文屋康秀(ふんやのやすひで)。[生没年不明]
平安初期の歌人で、六歌仙の一人です。
文屋朝康(37番歌)の父でもあります。
愛知の三河、京都の山城の地方官として働き、身分は低かったものの歌人として名を残しました。
都を下る時に小野小町を誘った話も有名です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の22番歌、文屋康秀の「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!