当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに|菅家の百人一首24番歌の意味、読み、単語

紅葉
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、菅家の下記の和歌。

「このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」

上記の菅家の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第24首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている菅家の24番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

このたびは幣も取りあへず手向山
紅葉の錦神のまにまに

菅家

【読み方】
このたびはぬさもとりあへずたむけやま
もみぢのにしきかみのまにまに

【和歌の意味】
今回の旅は急なことでしたので幣の用意も出来ませんでした。手向山の紅葉を神のお心のままにお受け下さい。

【単語解説】
”このたびは”:「この度」と「この旅」を掛けている。
”ぬさ”:幣のこと。
”手向山”:奈良から吉野にいたる中間の峠を指しているとも言われている。
”神のまにまに”:神の御意のままに。

百人一首の24番歌の解説

昌泰元年の宇多院の御幸に同行した際に詠まれた一首です。
幣とは神に祈る際の捧げ物で、昔は旅に出る際に携帯して道中の道祖神に備えることで安全祈願をしていました。

作者について

作者の菅家とは菅原道真(すがわらのみちざね)のこと。[845年〜903年]
宇多天皇から醍醐天皇の時代に朝廷に仕えました。
大宰府で左遷されたエピソードで有名ですが、現在は学問の神様としても知られています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の24番歌、菅家の「このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連