小倉百人一首にも収録されている、源宗于朝臣の下記の和歌。
「山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば」
上記の源宗于朝臣の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第28首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている源宗于朝臣の28番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
山里は冬ぞ寂しさまさりける
人目も草もかれぬと思へば
人目も草もかれぬと思へば
源宗于朝臣
【和歌の読み方】
やまざとはふゆぞさびしさまさりける
ひとめもくさもかれぬとおもへば
【和歌の意味】
山里は、冬の寂しさがまさって感じられる。人も来なくなり、草も枯れてしまうことを思うと。
【単語解説】
”山里は”:「は」は他との区別を示す助詞で、都とちがって山里はという意味。
”人目”:人の訪れ、出入り。
”かれぬ”:人目が離(か)れる、草が枯れるの二つの意味を兼ねている。
百人一首の28番歌の解説
藤原興風が詠んだ「秋来れば虫とともにぞなかれぬる 人も草葉もかれぬと思へば」の一部を引用した本歌取りの手法が用いられています。
作者について
作者は源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)。[生年不明〜939年]
平安時代前期から中期の歌人・貴族で三十六歌仙の一人です。
光孝天皇(15番歌)の孫で、父親は是忠親王です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の28番歌、源宗于朝臣の「山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!