当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ|百人一首|紀友則の33番歌の意味と読み、現代語訳、単語

桜の画像|四季の美|伝統工芸と文化の情報サイト
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、紀友則の下記の和歌。

「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」

今回は上記の紀友則の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第33首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている紀友則の33番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

ひさかたの光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ

紀友則

【和歌の読み方】
ひさかたのひかりのどけきはるのひに
しづごころなくはなのちるらむ

【和歌の意味】
日の光がのどかな春の日に、どうして落ち着いた心もなく桜の花は散るのだろうか。

【単語解説】
”ひさかたの”:天、空にかかる枕詞。
”光のどけき”:陽の光がやわらかでうららかな様。
”しづ心”:しずかな心。落ち着いた心。
”花の散るらむ”:花はどうして散るのだろうか。上に「春の日に」のように逆接の助詞があると疑問の意味になる。

百人一首の33番歌の解説

春のゆったりとした晴れの日ののどかな気分と、あわただしく散る桜を対比させて詠んだ和歌です。

作者について

作者は紀友則(きのとものり)。[生没年不明]
平安前期の歌人・官人で、三十六歌仙の一人です。
紀貫之の従兄弟でもあります。
古今集の撰者でしたが、完成前に没しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の33番歌、紀友則の「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連