当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける|百人一首|紀貫之の35番歌の意味と読み、現代語訳、単語

梅の写真|冬に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、紀貫之の下記の和歌。

「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける」

今回は上記の紀貫之の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第35首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている紀貫之の35番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

人はいさ心も知らずふるさとは
花ぞ昔の香に匂ひける

紀貫之

【和歌の読み方】
ひとはいさこころもしらずふるさとは
はなぞむかしのかににほひける

【和歌の意味】
人の心はわかりませんが、昔なじみの里の梅の花の香りだけは変わっておりません。

【単語解説】
”人は”:宿の主人を指している。
”いさ”:さあどうであろうか。

百人一首の35番歌の解説

古今和歌集の詞書に「初瀬に詣づる毎に宿りける人の家に、久しく宿らで、ほどへて後に至れりければ、かの家のあるじそこにたてりける梅の花を折りてよめる」とある歌です。
宿の主人に「ずいぶんお見えになりませんでしたね」と皮肉を言われた時に答えた歌で、宿の主人との親しい間柄が伺えます。

作者について

作者は紀貫之。[生年不明〜945年]
古今集時代を代表する歌人で、三十六歌仙の一人です。
土佐日記の作者としても知られています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の35番歌、紀貫之の「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連