小倉百人一首にも収録されている、伊勢大輔の下記の和歌。
「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな」
今回は上記の伊勢大輔の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第61首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている伊勢大輔の61番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
いにしへの奈良の都の八重桜
けふ九重に匂ひぬるかな
けふ九重に匂ひぬるかな
伊勢大輔
【和歌の読み方】
いにしへのならのみやこのやへざくら
けふここのへににほひぬるかな
【和歌の意味】
昔栄えた奈良の都の八重桜が、今日はこの九重の宮中で色美しく咲き誇っております。
【単語解説】
”いにしへの”:昔の。昔栄えた。
”奈良の都”:かつて奈良に都が置かれていたことから。
”けふ”:「いにしへ」と対になっている。
”九重”:皇居のこと。
”にほひ”:「にほふ」は香りについてと、色について二通りの解釈があるが、ここでは色美しく咲いている意。
百人一首の61番歌の解説
詞花集春の詞書に「一条院の御時、ならの八重桜を人の奉りけるを、其の折御前に侍りければ、その花を題にてよめとおほせごとありければ」とある歌。
つまり、奈良の興福寺から献上された八重桜を受け取るという大役を任された作者が即興で詠んだ歌で、この見事な歌によって作者は紀内侍、小式部内侍とともに三才女の一人とされるようになりました。
作者について
作者は伊勢大輔(いせのたいふ/いせのおおすけ)。[生没年不明]
平安中期の女流歌人で、中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人です。
大中臣能宣(49番歌)の孫にあたります。
一条天皇の中宮彰子に仕えました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の61番歌、伊勢大輔の「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!