小倉百人一首にも収録されている、清少納言の下記の和歌。
「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな」
今回は上記の清少納言の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第62首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている清少納言の62番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
夜をこめて鳥のそら音ははかるとも
よに逢坂の関は許さじ
よに逢坂の関は許さじ
清少納言
【和歌の読み方】
よをこめてとりのそらねははかるとも
よにあふさかのせきはゆるさじ
【和歌の意味】
夜の明けぬうちに、鳥の鳴き声を真似て関守を騙して通ろうとしたとて、函谷官の関守ならいざしらず、私との逢坂の関を通る事は許しませんよ。
【単語解説】
”夜をこめて”:夜のあけないうちに。
”鳥のそらね”:鳥の鳴きまね。中国の孟嘗君が、鳥の鳴きまねが得意な食客の働きにより夜が明けないと人を通さない函谷関を通った故事による。
”よに”:けっして。下に打消の語を伴う。
”逢坂の関”:近江国と山城国との境にある逢坂山にあった関。男女の逢瀬に掛けられている。
百人一首の62番歌の解説
作者が藤原行成と夜更けまで話した翌朝、行成が後朝めかして「昨夜はあなたとの逢坂の関で」と言ってきたので詠んだ歌です。
中国の故事を短い言葉に現している作者の博学さが伺える、男友達との戯れの歌です。
作者について
作者は清少納言(せいしょうなごん)。[生没年不明]
平安時代の女流作家・歌人で、枕草子の作者としても有名です。
清原元輔(42番歌)の娘で、清原深養父(36番歌)のひ孫にあたります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の62番歌、清少納言の「夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関は許さじ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!