当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らねかわく間もなし|百人一首|二条院讃岐の92番歌の読みと意味、単語と和歌現代語訳

オキザリス
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、二条院讃岐の下記の和歌。

「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らねかわく間もなし」

今回は上記の二条院讃岐の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第92首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている二条院讃岐の92番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の
人こそ知らねかわく間もなし

二条院讃岐

【和歌の読み方】
わがそではしほひにみえぬおきのいしの
ひとこそしらねかわくまもなし

【和歌の意味】
私の袖は引き潮の時にも見えない沖の石のように、人は知らないけれどもいつも涙にぬれて、乾くひまもないのでございます。

【単語解説】
”潮干”:引き潮の状態をいう。
”沖の石の”:沖の石のごとく。
”人こそ知らね”:人は知らないが。

百人一首92番歌の解説

「石に寄する恋」という題で詠まれた歌です。
和泉式部の「わが袖は水の下なる石なれや 人に知られでかわく間もなし」を本歌取りしています。

作者について

作者は二条院讃岐(にじょういんのさぬき)。[1141?〜1217年?]
平安末期から鎌倉前期にかけての歌人で、女房三十六歌仙の一人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の92番歌、二条院讃岐の「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らねかわく間もなし」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連