当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|おほけなく憂き世の民におほふかな わが立つ杣に墨染の袖|百人一首|前大僧正慈円の95番歌の読みと意味、単語と和歌現代語訳

ナズナの写真|冬に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、前大僧正慈円の下記の和歌。

「おほけなく憂き世の民におほふかな わが立つ杣に墨染の袖」

今回は上記の前大僧正慈円の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第95首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている前大僧正慈円の95番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

おほけなく憂き世の民におほふかな
わが立つ杣に墨染の袖

前大僧正慈円

【和歌の読み方】
おほけなくうきよのたみにおほふかな
わがたつそまにすみぞめのそで

【和歌の意味】
わが身に過ぎたことながら、このつらい世を生きる民の上に覆いかけることです。比叡山に住みはじめた私の、この墨染めの衣の袖を。

【単語解説】
”おほけなく”:身分不相応に。
”わが立つ杣”:比叡山の異名。
”墨染の袖”:墨色に染めた法衣の袖。

百人一首95番歌の解説

比叡山に修行に入った作者が、僧としての志を掲げた述懐の歌です。

作者について

作者は前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)。[1155〜1225年]
平安末期から鎌倉初期の天台宗の僧です。
藤原忠通(76番歌)の子で、九条良経(91番歌)の叔父にあたります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の95番歌、前大僧正慈円の「おほけなく憂き世の民におほふかな わが立つ杣に墨染の袖」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連