小倉百人一首にも収録されている、後鳥羽院の下記の和歌。
「人も愛し人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は」
今回は上記の後鳥羽院の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第99首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている後鳥羽院の99番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
人も愛し人も恨めしあぢきなく
世を思ふゆゑにもの思ふ身は
世を思ふゆゑにもの思ふ身は
後鳥羽院
【和歌の読み方】
ひともをしひともうらめしあぢきなく
よをおもふゆゑにものおもふみは
【和歌の意味】
人が愛おしくも、恨めしくも思う。この世を面白くないと思っている為に、さまざまな物思いをするこの私は。
【単語解説】
”人も愛し”:人を愛しく思う。
”あぢきなく”:おもしろくなく。
百人一首99番歌の解説
後鳥羽院が催した建暦2年(1212年)の歌合「五人百首」で詠まれた歌です。
作者について
作者は後鳥羽院(ごとばいん)。[1180〜1239年]
第八二代の天皇です。
この歌は鎌倉幕府の勢力拡大を懸念して思い悩んでいる事に詠まれました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の99番歌、後鳥羽院の「人も愛し人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!