当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|百敷や古き軒端のしのぶにも なほ余りある昔なりけり|百人一首|順徳院の100番歌の読みと意味、単語と和歌現代語訳

なでしこ|四季の美
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、順徳院の下記の和歌。

「百敷や古き軒端のしのぶにも なほ余りある昔なりけり」

今回は上記の順徳院の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第100首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている順徳院の100番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

百敷や古き軒端のしのぶにも
なほ余りある昔なりけり

順徳院

【和歌の読み方】
ももしきやふるきのきばのしのぶにも
なほあまりあるむかしなりけり

【和歌の意味】
宮中の古い軒端に忍ぶ草を見るにつけても、いくら忍んでも忍び尽くせないのは昔の御代であるなあ。

【単語解説】
”ももしきや”:宮中の。
”しのぶにも”:「忍ぶ草」と「忍ぶ」を掛けている。
”なほ”:やはり。まだ。
”昔”:昔の御代。宮廷の栄えた頃。

百人一首100番歌の解説

建保4年(1216年)、順徳天皇20歳頃の作品とされています。

作者について

作者は順徳院(じゅんとくいん)。[1197〜1242年]
第八四代の天皇です。
この歌が詠まれたのは、父の後鳥羽院と承久の乱を起こす五年前。順徳院が二十歳の時でした。
既に政治の実権は鎌倉幕府に移っており、かつての王朝が繁栄した時代を懐かしみながら現状を嘆き悲しんだ歌です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の100番歌、順徳院の「百敷や古き軒端のしのぶにも なほ余りある昔なりけり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連