当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

有田焼は創業400年越え!有田焼・伊万里焼の歴史や特徴を知り、産地を旅しよう

有田焼
Sponsored

有田焼
佐賀県有田町を中心に生産されている磁器、有田焼。
有田焼は2016年で創業400年を迎えた、歴史ある焼き物です。

そんな有田焼の魅力に触れ、産地を旅してみませんか?

Sponsored

有田焼と伊万里焼の違いは?

有田焼には有田焼と呼ばれるものと伊万里焼と呼ばれるものがあります。
これは江戸時代に伊万里港から磁器を船で積み出していたため、港の名前を取って「伊万里焼」と呼ばれるようになったそうです。
明治になり鉄道など陸路での輸送も盛んになると、「有田焼」の名でも広まりました。

現在では有田地区で生産されたものを「有田焼」、伊万里地区のものを「伊万里焼」と呼んでいます。
しかし産地による違いはなく、原料も製法も同じです。
海外では「Imari」の名で通っています。

有田陶器市

有田では毎年ゴールデンウィークに有田陶器市が開催されています。
元は陶磁器の品評会と同時に開催されていた「蔵ざらえ大売出し」が有田陶器市のはじまりです。
年々来場者が増え、今では期間中に120万人もの人が訪れる人気の陶器市となっています。

関連記事:有田陶器市開催情報|駐車場はいつ満車?|オススメスポットと交通アクセス

伊万里 春の窯元市

毎年春に開催される、伊万里の「春の窯元市」。
30程の窯元が出展し、大川内山の美しい景観とともに買い物を楽しむことが出来ます。

有田焼の歴史

有田焼が生まれるきっかけは17世紀初頭、豊臣秀吉による朝鮮出兵でした。

朝鮮から連れてこられた陶工たちが有田で日本初の磁器製造に成功。
陶工の1人が李参平で、有田焼の陶祖といわれています。
これが1616年の出来事と伝わっており、2016年が創業400年にあたります。

1640年代になると技術革新により色絵磁器の生産がスタート。
以来、有田焼は江戸幕府にとって主要な輸出工芸品となります。
江戸時代中期から後期には日本各地で磁器の生産がはじまり、相対的に有田焼が占める割合は低下。

しかし、幕末から明治期にかけては、万博への出品を機に有田焼の人気が世界的に高まります。
さらに近代的な製法を取り入れ、量産が可能になりました。
海外のファッションブランドにも影響を与えているという有田焼は、伝統を守りつつ、革新的な作品も多く登場しています。

有田焼創業400年事業


有田焼創業400年を記念して、佐賀県有田町を中心に各地でイベントが開催されました。
イメージキャラクターは磁器を焼成する炎をイメージした、「セラミー」
創業400年を機に、国内外に有田焼をPRしていきます。
創業400年イベントの一部を紹介します。

有田まちなかフェスティバル

2016年10月1日(土)~11月30日(水)の期間中、大小約80のイベントが有田町で開催されました。
有田焼の工場を開放した市場「工場マルシェ」、カゴいっぱいに有田焼を詰め込める「トレジャーハンティング」など。
地元の男性が好きな場所へ案内してくれるガイドツアー「うつわ男子」もおすすめですよ。
秋の旅行にピッタリなイベントです。

有田皿山まつり

2016年は10月23日(日)に開催となったのが、有田町民が総出で皿踊りを披露する、「有田皿山まつり」。
両手に持った皿をすり合わせるように打ち鳴らすのが、皿踊りの特徴です。

ほかにも有田駅お祭り広場や町内各所で「有田磁器太鼓」が演奏され、町全体がお祭りムード一色になります。
有田焼のふるさとらしい祭りに参加しましょう。

有田焼を巡るおすすめ観光スポット

有田焼の歴史を知り、ショッピングを楽しめるスポットを訊ねませんか?
短時間の観光でも有田焼の魅力を堪能できるスポットをご紹介します。

有田陶磁の里プラザ
多くの磁器店が軒を連ねる、世界最大規模の有田焼ショッピングモールです。
店ごとに扱う磁器の個性が違うため、お気に入りの有田焼に必ず出会えますよ。
お土産探しにピッタリです。
年間を通じておこなわれているイベントもお楽しみに!
アリタセラ / Arita Será
アリタセラ / Arita Seráは約20,000坪の敷地に陶磁器の専門店が軒を連ねる世界最大規模の有田焼ショッピングリゾート。美しく繊細な絵付けが施された伝統的な器から、先進的なデザインのテーブルウェア、美術工芸品まで、多種多様な有田焼...
九州陶磁文化館
有田焼に限らず、九州各地の陶磁器を展示する博物館です。
歴史的、文化的資料を幅広く所蔵しています。
特に蒲原コレクションの輸出用伊万里、柴田夫婦コレクションの江戸期の有田磁器は圧巻です。
佐賀県立 九州陶磁文化館
肥前の陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器に関し、その文化遺産の保存と陶芸文化の発展に寄与するため、歴史的・美術的・産業的に重要な資料を収集・保存・展示し、あわせて調査研究や教育普及の活動を行うことを目的として設立されました。
トンバイ塀の裏通り


登り窯を解体した後の耐火レンガを「トンバイ」といいます。
トンバイを使った塀が続く街並みを歩きましょう。
有田町泉山〜上幸平〜大樽地区、稗古場地区にトンバイ塀が多く見られ、伝統的な建造物も随所に残っています。
有田焼の職人は技法が外部に漏れないよう、トンバイ塀をつくったとのこと。
焼物の街、有田らしい風景と言えます。

まとめ:進化し続ける有田焼

いかがでしたでしょうか。
工芸品としても日用品としても素晴らしい有田焼。

長い歴史を持ちながらも、上の画像の様なモダンな製品作りにも取り組み続け、進化を続けてきました。

進化があるからこそ、歴史として次世代に繋がる。
そんな魅力的な産地である有田町へ是非一度行ってみて下さいね。

工芸品のオンラインショップ➾BECOS

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美