当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

盆踊りとは?由来や歴史、有名な盆踊りも|いつから始まった?

Sponsored

盆踊り
盆踊りといえば、日本の夏の風物詩です。
お祭りの会場などで櫓を囲み、浴衣を着た踊り子が円になって踊ります。

そんな盆踊りですが、一体いつから始まったのでしょうか。
そもそも盆踊りとは一体なんなのか、ご紹介したいと思います。

[関連記事]
日本の歳時記&年中行事一覧
お盆の時期はいつ?送り火やお供え物の意味・歴史

Sponsored

盆踊りとは

盆踊りとは、その名の通りお盆の時期に踊る行事の事を指します。
中には部外者が勝手に参加してもOKというオープンな盆踊りもあり、最近では外国人観光客にも人気のアクティビティとなりつつあります。

また、最近では伝統的な音頭や民謡だけではなく、J-POPやアニメソングで踊る盆踊りも盛んです。
更には騒音対策がきっかけとなり生まれた”無音盆踊り”というものも話題になっています。
無音盆踊りは、音楽を演奏したりスピーカーで流すのではなく、FM電波などで飛ばして参加者はそれをイヤホンで聞きながら踊るというものです。

外からみると不思議な光景ですが、時代の変化とともに盆踊りの形も変わり続けています。

盆踊りの起源

現在に繋がる盆踊りの起源としては、「仏教由来のもの」と「先祖などの霊を供養・もてなすもの」という2つが主になっています。

まずは仏教由来についてですが、これは鎌倉時代に一遍上人がはじめた”踊り念仏”が元になっています。
今でも盆踊りが盛んな土地は、かつて一遍上人が全国行脚した時に訪れた土地であることが多いです。

そしてもう一つの起源が、死者・先祖の霊魂を供養するものです。
お盆には祖先の霊が帰ってくるとされており、盆踊りも亡くなった人や祖先の霊を供養・もてなす意味も込められています。

有名な盆踊り

日本全国に今も数多く残る盆踊り。
何万人もの人が訪れるものから、町の集会所などで行われるような小規模なものまで様々あり、正確な数はわかっていません。

ここでは、中でも特に有名な日本の盆踊りをご紹介します。

日本三大盆踊り

日本三大盆踊りとされている3つの盆踊りをご紹介します。

西馬音内の盆踊り(秋田)


秋田県の雄勝郡羽後町、西馬音内で開催されるのが「西馬音内の盆踊り(にしもないのぼんおどり)」です。
毎年8月の16日〜18日まで開催され、国の重要無形民俗文化財にも指定されている700年以上の歴史ある盆踊りです。

郡上踊り(岐阜)

国重要無形民俗文化財 郡上おどり レッスンDVD
岐阜県の郡上市八幡町で開催されるのが「郡上踊り(ぐじょうおどり)」です。
毎年7月中旬から9月上旬まで開催され、8月13〜16日には徹夜で夜通し踊る「盂蘭盆会(徹夜踊り)」が行われます。
この徹夜踊りは大変な人気で、この4日間だけでも25万人もの来場者が訪れます。
三大民謡(郡上節)の一つでもあります。

阿波踊り(徳島)

阿波おどり みんな楽しく! ! 踊らにゃソンソン [DVD]
徳島県徳島市で開催されるのが「徳島市阿波踊り(とくしましあわおどり)」です。
毎年8月12日〜15日に開催され、起源はなんと400年前の江戸時代までさかのぼります。

その他の有名な盆踊り

三大盆踊り以外の、日本全国の主な盆踊りをご紹介します。

【日本の有名な盆踊り】

◯東北地方の盆踊り
三笠北海盆おどり(北海道三笠市)
黒石よされ(青森県黒石市)
毛馬内の盆踊り(秋田県鹿角市)
遠野まぬけ節フェスティバル(岩手県遠野市)
盛岡さんさ踊り(岩手県盛岡市)
山形花笠まつり(山形県山形市)
相馬盆踊り(福島県相馬市)

◯関東地方の盆踊り
日光和楽踊り(栃木県日光市)
桐生八木節まつり(群馬県桐生市)
真家みたま踊り(茨城県石岡市)
佃島の盆踊り(東京県中央区)
秩父音頭まつり(埼玉県皆野町)

◯中部地方の盆踊り
徳山の盆踊り(静岡県川根本町)
新野の盆踊り(長野県阿南町)
木曽踊り(長野県木曽町)
綾渡の夜念仏と盆踊り(愛知県豊田市)
つぐ盆踊り(愛知県設楽町)
野々市じょんからまつり(石川県野々市市)
越中八尾おわら風の盆(富山県富山市)
やっしきまつり(福井県鯖江市)
白鳥おどり(岐阜県白鳥市)

◯関西地方の盆踊り
八日市聖徳まつり[江州音頭](滋賀県東近江市)
福知山ドッコイセまつり(京都府福知山市)
阪本踊り(奈良県五條市)
十津川の大踊り(奈良県十津川村)
八尾河内音頭まつり(大阪府八尾市)
丹波篠山デカンショ祭(兵庫県篠山市)

◯中国・四国地方の盆踊り
三原やっさ祭り(広島県三原市)
琴ヶ浜盆踊り(島根県大田市)
しものせき馬関まつり[平家踊り](山口県下関市)
大宮踊り(岡山県真庭市)
備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市)
白石踊り(岡山県笠岡市)
おんまく[木山音頭](愛媛県今治市)

◯九州・沖縄地方の盆踊り
城の原盆踊り(福岡県福岡市)
野母の盆踊り(長崎県長崎市)
のんのこ諫早まつり(長崎県諫早市)
津久見扇子踊り(大分県津久見市)
姫島盆踊り(大分県姫島村)
本場鶴崎踊大会(大分県大分市)
まつりのべおか[ばんば総踊り](宮崎県延岡市)
山鹿灯籠まつり(熊本県山鹿市)
おはら祭(鹿児島県鹿児島市)
沖縄全島エイサーまつり(沖縄県沖縄市)
盆のアンガマ(沖縄県石垣市)

まとめ

いかがでしたでしょうか。
地元の方々が大切に受け継いできた盆踊り。
飛び入り参加OKの盆踊りであれば、是非観るだけではなく踊りの輪に加わってみるのもオススメです。
「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」ですよ!

[関連記事]
日本の歳時記&年中行事一覧
お盆の時期はいつ?送り火やお供え物の意味・歴史

参考/おすすめ書籍

Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美