当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古典文学年表(物語・説話・史書編)文学史|上代・中古・中世・近世

クレマチス|冬に咲く花
Sponsored

日本ではこれまで様々な文学作品が生まれてきていますが、中でも江戸時代頃までの文学作品を”古典文学”といいます。

今回はそんな古典文学作品一覧の中から、物語・説話・史書のジャンルをピックアップして年表にまとめてご紹介します。

Sponsored

古典文学年表(物語・説話・史書編)

西暦 年号 作品名
712年 和銅5年 古事記(太安万侶)
720年 養老4年 日本書紀(舎人親王ら)
779年 宝亀10年 唐大和上東征伝(淡海三船)
789年 延暦8年 高橋氏文
797年 延暦16年 続日本記(菅野真道ら)
809年 大同4年 古語拾遺(斎部広成)
822年 弘仁11年 日本霊異記(景戒)
840年 承和7年 日本後紀(藤原緒嗣)
869年 貞観11年 続日本後紀(藤原良房ら)
879年 元慶3年 日本文徳天皇実録(藤原基経ら)
901年 昌泰4年 日本三代実録(藤原時平ら)
910年 延喜10年 竹取物語
940年 天慶3年 将門記
947年 天暦元年 伊勢物語
951年 天暦5年 大和物語
960年 天徳4年 平中物語
984年 永観2年 宇津保物語・三宝絵(源為憲)
990年 永祚2年 落窪物語
1008年 寛弘5年 源氏物語(紫式部)
1028年 長元元年 映画物語(正編)
1045年 寛徳2年 浜松中納言物語
1055年 天喜3年 堤中納言物語
1059年 康平2年 夜の寝覚(考標女か)
1063年 康平6年 陸奥話記
1069年 延久元年 狭衣物語
1111年 天永2年 江談抄(大江匡房)
1115年 永久3年 大鏡
1120年 保安元年 今昔物語集
1134年 長承3年 打聞集
1168年 仁安3年 とりかへばや物語
1170年 嘉応2年 今鏡(藤原為経)
1179年 治承3年 宝物集(平康頼)
1195年 建久6年 水鏡
1200年 正治2年 松浦宮物語
1215年 建保3年 古事談(源顕兼)
1216年 建保4年
1218年 建保6年 秋津島物語
1219年 承久元年 平家物語・宇治拾遺物語
1220年 承久2年 保元物語・平治物語
1221年 承久3年 住吉物語
1222年 貞応元年 閑居友(慶政)
1250年 建長2年 撰集抄・源平盛衰記
1252年 建長4年 十訓抄
1254年 建長6年 古今著聞集(橘成季)
1271年 文永8年 苔の衣・岩清水物語・風につれなき物語
1283年 弘安6年 沙石集(無住道暁)
1305年 嘉元3年 雑談集(無住道暁)
1310年 延慶3年 平家物語延慶本
1358年 正平13年
延文3年
吉野捨遺
1368年 正平23年
応安元年
増鏡(二条良基か)
1375年 天授元年 太平記(玄恵らか)
1388年 元中5年
嘉慶2年
曽我物語
1411年 応永18年 義経記
1475年 文明7年 浄瑠璃御前物語<十二段草子>
1593年 文禄2年 伊曽保物語(キリシタン版)
1609年 慶長14年 恨の介
1621年 元和7年 竹斎(富山道治)
1628年 寛永5年 醒睡笑(安楽庵策伝)
1642年 寛永19年 可笑記(如儡子)
1661年 寛文元年 東海道名所記(浅井了意)・因果物語(鈴木正三)
1666年 寛文6年 伽婢子(了意)
1682年 天和2年 好色一代男(井原西鶴)
1683年 天和3年 世継曽我(近松門左衛門)
1684年 貞享元年 諸艶大鑑<好色二代男>(西鶴)
1685年 貞享2年 西鶴諸国ばなし・出世景清
1686年 貞享3年 好色五人女・好色一代女・本朝二十不考
1687年 貞享4年 男色大鑑・武道伝来記
1688年 元禄元年 武家義理物語・武道伝来記
1692年 元禄5年 世間胸算用
1693年 元禄6年 西鶴置土産
1694年 元禄7年 西鶴織留
1696年 元禄9年 万の文反古
1701年 元禄14年 けいせい色三味線(江島其磧)
1703年 元禄16年 曽根崎心中(近松)
1704年 宝永元年 八百屋お七歌祭文(紀海音)
1710年 宝永7年 碁盤太平記(近松)
1711年 正徳元年 冥途の飛脚(近松)
1715年 正徳4年 世間子息気質・国性翁合戦
1720年 享保5年 浮世親仁形気・心中天の網島
1721年 享保6年 女殺油地獄(近松)
1722年 享保7年 心中二ツ腹帯(紀海音)
1746年 延享3年 菅原伝授手習鑑(竹田出雲ら)
1747年 延享4年 義経千本桜
1748年 寛延元年 仮名手本忠臣蔵
1749年 寛延2年 英草子(都賀庭鐘)
1751年 宝暦元年 一谷嫩軍記(並木宗輔ら)
1766年 明和3年 本朝廿四孝(近松半二ら)
1768年 明和5年 西山物語(渡部綾足)
1770年 明和7年 遊子方言(田舎老人多田爺)
1773年 安永2年 本朝水滸伝(綾足)
1775年 安永4年 金々先生栄花夢(恋川春町)
1776年 安永5年 雨月物語(上田秋成)
1785年 天明5年 江戸生艶気蒲焼(山東京伝)
1787年 天明7年 通言総鑑(京伝)
1788年 天明8年 文武二道万石通
1802年 享和2年 東海道中膝栗毛(十返舎一九)
1806年 文化3年 雷太郎強悪物語
1807年 文化4年 椿説弓張月(滝沢馬琴)
1809年 文化6年 浮世風呂・春雨物語
1813年 文化10年 浮世床
1814年 文化11年 南総里見八犬伝(馬琴)
1825年 文政8年 東海道四谷怪談(鶴屋南北)
1829年 文政12年 偐紫田舎源氏(柳亭種彦)
1832年 天保3年 春色梅児褒美(為永春水)
1853年 嘉永5年 与話情浮名横櫛(瀬川如皐)
1860年 万延元年 三人吉三廓初賀(河竹黙阿弥)
1862年 文久2年 青砥稿花紅彩画(黙阿弥)

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は古典文学作品一覧の中から、物語・説話・史書をピックアップして年表にまとめてご紹介しました。
高校古典などの勉強にも役立てて頂ければ幸いです。

[関連記事]
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美