日本ではこれまで様々な文学作品が生まれており、中でも江戸時代頃までの文学作品は”古典文学”といいます。
今回はそんな古典文学作品一覧の中から、日記・評論・その他のジャンルをピックアップして年表にまとめてご紹介します。
古典文学年表(日記・評論・その他編)
西暦 | 作品名 |
---|---|
611年 | 三経義疏(聖徳太子) |
733年 | 出雲国風土記 |
772年 | 歌経標式(藤原浜成) |
809年 | 文鏡秘府論(空海) |
935年 | 土佐日記(紀貫之) |
938年 | 和名類聚抄(源順) |
962年 | 多武峰少将物語 |
974年 | 蜻蛉日記(藤原道綱母) |
1001年 | 枕草子(清少納言) 新精髄脳(藤原公任) |
1007年 | 和泉式部日記 |
1010年 | 紫式部日記 |
1021年 | 御堂関白記(藤原道長) |
1059年 | 更級日記(菅原孝標女) |
1073年 | 成尋阿闍梨母集 |
1108年 | 讃岐典侍日記 |
1115年 | 俊頼髄脳(源俊頼) |
1135年 | 奥義抄(藤原清輔) |
1155年 | 台記(藤原頼長) |
1158年 | 袋草子(清輔) |
1197年 | 古来風体抄(藤原俊成) |
1200年 | 玉葉(九条兼実) |
1201年 | 無名草子 |
1209年 | 近代秀歌(藤原定家) |
1211年 | 無明抄(鴨長明) |
1212年 | 方丈記(鴨長明) |
1219年 | 毎月抄 建春門院中納言日記 |
1220年 | 愚管抄(慈円) |
1221年 | 後鳥羽院御口伝 |
1223年 | 海道記 |
1231年 | 弁道話(道元) |
1232年 | 建礼門院右京大夫集 |
1235年 | 名月記(定家) |
1237年 | 正法眼蔵隋聞記(懐奘) |
1242年 | 八雲御抄(順徳院) 東関紀行 |
1253年 | 正法眼蔵(道元) |
1259年 | 弁内侍日記(後深草院弁内侍) |
1260年 | 立正安国論(日蓮) |
1264年 | 歎異抄(唯円) |
1269年 | 万葉集註釈(仙覚) |
1280年 | 十六夜日記(阿仏尼) |
1285年 | 為兼卿和歌抄(京極為兼) |
1292年 | 中務内侍日記 |
1306年 | とはずがたり(後深草院二条) |
1331年 | 徒然草(兼好) |
1339年 | 神皇正統記(北畠親房) |
1349年 | 連理秘抄(二条良基) |
1363年 | 愚問賢注(良基・頓阿) |
1372年 | 筑波問答(良基) |
1387年 | 近来風体抄(良基) |
1400年 | 風姿花伝(世阿弥) |
1424年 | 花鏡(世阿弥) |
1430年 | 申楽談儀(世阿弥) |
1450年 | 正徹物語 |
1463年 | ささめごと(心敬) |
1467年 | 吾妻問答(宗祇) |
1480年 | 筑紫道記(宗祇) |
1673年 | 湖月抄(北村季吟) |
1687年 | 野ざらし紀行(松尾芭蕉) |
1688年 | 更科紀行(芭蕉) |
1690年 | 万葉代匠記(契沖) 笈の小文 |
1691年 | 嵯峨日記(芭蕉) |
1695年 | 和字正濫抄(契沖) |
1700年 | 梨本集(戸田茂睡) |
1702年 | 藩翰譜(新井白石)・三冊子 |
1704年 | 去来抄(向井去来) |
1706年 | 風俗文選(森川許六) |
1712年 | 読史余論(白石) |
1716年 | 折たく柴の記(白石) |
1718年 | 独ごと(上島鬼貫) |
1738年 | 難波土産(三木貞成) |
1739年 | 常山紀談(湯浅常山) |
1750年 | 駿台雑話(室鳩巣) |
1757年 | 冠辞考(賀茂真淵) |
1763年 | 石上私淑言(本居宣長) |
1769年 | 万葉考(真淵) |
1785年 | 詞の玉緒(宣長) |
1790年 | 古事記伝(宣長) |
1795年 | 玉勝間(宣長) |
1799年 | うひ山ぶみ(宣長) 源氏物語玉の小櫛 |
1818年 | 花月草子(松平定信) |
1819年 | 群書類従(塙保己一) |
1836年 | 日本外史(頼山陽) |
1837年 | 北越雪譜(鈴木牧之) |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は古典文学作品一覧の中から、日記・評論・その他をピックアップして年表にまとめてご紹介しました。
高校古典などの勉強にも役立てて頂ければ幸いです。
[関連記事]
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ