当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

仏壇、仏具の種類と産地一覧|工芸の総合芸術

仏壇
Sponsored

5-6.金沢仏壇

金沢仏壇とは石川県(金沢市)で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
金沢仏壇は17世紀頃から生産が行われています。
この地域では浄土真宗が広く信仰されており、普及していきました。

金沢仏壇は、金沢独特の文化を表す装飾が施されます。
日本一の生産規模を誇る金箔や、蒔絵など、金沢の工芸の総合芸術としても位置づけられます。

産地情報

名称 金沢仏壇商工業協同組合
住所 〒920-0855
石川県金沢市武蔵町8-2
瀬沢ビル3F

5-7.七尾仏壇

七尾仏壇とは石川県(七尾市、鹿児郡中能登町)で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
七尾仏壇は非常に堅牢な造りとなっています。また、釘を使わずに「ほぞ組」でくみ上げる為、代々使い続けることが出来ます。
その緻密で豪華な装飾も人気となっています。

産地情報

名称 七尾仏壇協同組合
住所 〒926-8642
石川県七尾市三島町70-1
七尾商工会議所内

5-8.名古屋仏壇

名古屋仏壇とは愛知県で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
名古屋仏壇は17世紀の末、高木仁右ヱ門が仏壇製作を始めたのが起源とされています。

宮殿御坊造り(くうでんごぼうづくり)に代表されるように、豪華絢爛な造りとなっています。
また、「みつまくり」を備えており、台が他の仏壇に比べて高くなっています。

産地情報

名称 名古屋仏壇商工協同組合
住所 〒460-0016
愛知県名古屋市中区橘1-6-5
大野屋ビル

5-9.三河仏壇

三河仏壇とは愛知県で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
三河仏壇は18世紀の初め、仏壇氏の庄八家(しょうはちけ)が製造を始めたのが起源とされています。

押入れにも安置出来る様にコンパクトな造りの仏壇も作られます。
コンパクトながらも豪華に見せる工夫として、うねり長押を用い、台は低く作られています。

産地情報

名称 三河仏壇振興協同組合
住所 〒444-0025
愛知県岡崎市曙町2-1

5-10.彦根仏壇

彦根仏壇とは滋賀県(彦根市、米原市)で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
彦根仏壇は17世紀頃、藩の奨励によって仏壇製作が始められました。
その後は仏教信仰の広がりに合わせ、生産が拡大していきました。

彦根仏壇は元々、藩で培われていた漆や武具作りの技術が応用されて作られています。
けやきなどの良質な原料を用い、分業体制で仏壇を製作します。

産地情報

名称 彦根仏壇事業協同組合
住所 〒522-0063
滋賀県彦根市中央町3-8
彦根商工会議所3F

5-11.京仏壇

京仏壇とは京都府(京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、木津川市、南丹市)で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
京仏壇が本格的に生産されるようになったのは江戸時代、一般家庭で仏壇を置く風習が広まった頃とされてます。
文化都市である京都の各種工芸の総合工芸品としても位置づけられ、美しく優雅な装飾が施されます。

産地情報

名称 京都府仏具協同組合
住所 〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町607-10
サンプレ京都ビル3階

5-12.京仏具

京仏具とは京都府(京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、木津川市、南丹市)で主に生産される仏具で、伝統的工芸品にも指定されています。
京仏具は8世紀頃に生産が始まっており、11世紀に職人を集め、本格的な生産が開始されました。
元々仏教伝来と共に伝わったものをルーツに持ちますが、それを京都の土地柄を反映した装飾を施し、独自に改良されていきました。

産地情報

名称 京都府仏具協同組合
住所 〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町607-10
サンプレ京都ビル3階

5-13.大阪仏壇

大阪仏壇とは大阪府で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
大阪仏壇の歴史は古く、聖徳太子が四天王寺を建立する際に職人を大阪に集め、その職人が仏壇作りも始めたのが起源とされています。

産地情報

名称 大阪宗教用具商工協同組合
住所 〒587-0062
大阪府堺市美原区太井355
不動堂(株)内

5-14.広島仏壇

広島仏壇とは広島県で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
広島仏壇は17世紀頃、敦高という人物が大阪や京都で技術を学び、帰郷後に生産を始めたのが起源とされています。

広島仏壇は分業制で作られており、「木地」「狭間」「宮殿」「須弥檀」「錺」「金具」「塗漆」「金箔押」「蒔絵」の7つの工程に別れます。
また、高蒔絵の技術が高く、広島仏壇の特徴の一つとされます。

産地情報

名称 広島宗教用具商工協同組合
住所 〒730-0033
広島県広島市中区堀川町2-16
(株)三村松 内

5-15.八女福島仏壇

八女福島仏壇とは福岡県(八女市、久留米市、筑後市、みやま市、八女郡黒木町、広川町、立花町、矢部村、星野村)で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
八女福島仏壇は17世紀頃から生産されており、徐々に職人が増えていくことで本格的な産地となっていきました。

八女福島仏壇には金箔が多く用いられ、非常に豪華な作りとなっています。
金箔がくすんでもすす洗いでまた綺麗な状態に戻るので、長く使うことが出来ます。

産地情報

名称 八女福島仏壇仏具協同組合
住所 〒834-0031
福岡県八女市本町2-123-2
八女伝統工芸館内

5-16.川辺仏壇

川辺仏壇とは鹿児島県(南九州市)で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
川辺仏壇は13世紀頃より小型の仏壇が小規模ながら作られており、本格的な産地として形成されたのは明治に入ってからとされています。

川辺仏壇は分業制で生産されており、「木地」「宮殿」「彫刻」「金具」「蒔絵」「塗装」「仕上げ」の工程に分類されます。
各部品が手作業で作られ、堅牢な作りとなっています。

産地情報

名称 鹿児島県川辺仏壇協同組合
住所 〒897-0215
鹿児島県南九州市川辺町平山6140-4

5-17.尾張仏具


出典:青山スクエア

尾張仏具とは愛知県(名古屋市)で主に生産される仏具で、伝統的工芸品にも指定されています。
江戸後期に下級武士の内職として発展し、近郊の質の高い木材を用いて作られます。

産地情報

名称 尾張仏具技術保存会
住所 〒460-0018
愛知県名古屋市中区門前町6-26

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美