俳句とは、「古池や蛙飛びこむ水の音」のように、五・七・五の十七音で表現する詩の事を指します。
最近では夏井いつき先生が出演するテレビ番組「プレバト」の俳句の才能査定ランキングなども人気の企画になっていますよね。
そこで今回は、俳句に興味を持った方に向けた俳句入門記事として、俳句のいろはをご紹介したいと思います。
【目次】
1.俳句とは
1-2.川柳との違い
2.俳句の歴史
3.俳句の作り方・ルール
4.俳句の色々・用語集
5.有名な俳句
6.季語一覧
6-1.新年
6-2.春
6-3.夏
6-4.秋
6-5.冬
7.まとめ
[関連記事]
短歌とは?和歌との違いや有名な短歌一覧も!
百人一首の一覧と意味、解説。人気和歌ランキングベスト20も!
1.俳句とは
「定形の魔力」という本の中で、俳人の坪内稔典さんはこんな風に俳句を表現しています。
俳句は、五・七・五の十七音で表現されます。
このように短い詩は世界でも珍しく、”世界一短い詩”とも言われます。
俳句には、五・七・五の十七音という決まりの他に、句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあります。
これを”有季定型”といいます。
季語とは、その句がどの季節を表現したのかを表す言葉の事です。
春夏秋冬の四季や、歳時記などに関係する言葉が用いられます。
「古池や蛙飛びこむ水の音」でいうと、蛙が春の季語になっています。
川柳との違い
俳句と混同されるものに、川柳があります。
川柳も五・七・五で表現されますが、俳句との違いは”季語”が無い点にあります。
第一生命が主催しているサラリーマン川柳のように、俳句と比べて自由度が高いのが特徴です。
2.俳句の歴史
俳句はもともと”俳諧(はいかい)”や”発句(ほっく)”と言われていました。
俳諧とは、「俳諧連歌(はいかいのれんが)」を略したもの。
滑稽な連歌によってクスッと笑えるような、余興として作られていたものです。
一方の発句とは、長い連歌や連句の冒頭部分を指すものです。
五・七・五で終わりでなく、その後にも句が続いていたのですね。
つまり、俳諧の一部が発句で、その”俳諧の発句”こそが後の俳句に繋がっていったという事なのです。
そして今の俳句の源流になっているのが、松尾芭蕉です。
松尾芭蕉は、江戸時代の前期に文芸的な発句を始めました。
有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」も松尾芭蕉の俳句です。
その後、与謝蕪村や小林一茶、良寛などが歴史を繋ぎ、明治時代に入って正岡子規が俳句という呼び名を定着させました。
3.俳句の作り方・ルール
それではここで、俳句とはどうやって作るものなのかをご紹介したいと思います。
俳句は五・七・五の十七音で表現されています。
この十七音という決まりの他に、句の中に季語を入れるという決まりもあります。
型が決まっていて、季語が入っているという事を”有季定型”と言います。
この有季定型になっていれば、それは俳句であると言えます。
季語は一つと決まっており、二つの季語が入ってしまう事を”季重なり”と呼びます。
そして十七音より多くなってしまったものを”字余り”、十七音に達しなかったものを”字足らず”と呼び、これは俳句を作る上で基本的には避けるべきではありますが、絶対のルールではありません。
過去の偉人の名句にも、字余り・字足らずの作品は沢山あるのです。
型を守るのも大切ですが、あまり構えすぎずに俳句を自由に楽しむ事も大切です。
4.俳句の色々・用語集
この章では、俳句に関係する用語などをご紹介したいと思います。
結社
俳句の世界では同好会のような集まりの事を結社と呼びます。
俳句に精通した先生などが主宰となり、お互いの研鑽を目的としています。
句会
句会とは、作った俳句を発表してお互いに批評し合う集まりの事です。
結社の主な活動も、この句会の開催です。
吟行
俳句を作る為に名所や野外などに出かけることを、吟行(ぎんこう)と言います。
複数人でいく吟行会では、出かけた先で句会を開く事もあります。
俳句相撲
俳句相撲とは、行事(判者)が2つの組に分かれた句を1句ずつ優劣をつけていき、勝った句の数を競う遊びです。
和歌の歌あわせのように、俳句合わせとも言われます。
5.有名な俳句
それではここで有名な俳句を季節ごとに分けてご紹介したいと思います。
新年の句
春の句
毎年よ 彼岸の入に 寒いのは
夏の句
秋の句
冬の句
6.季語一覧
俳句の中に入れる季語について、季節毎に主なものをご紹介したいと思います。
新年
時候 | |
---|---|
初春(はつはる) | 元日 |
正月 | 三が日 |
松の内 | 小正月 |
天文 | |
初明り | 初日 |
地理 | |
初富士 | 初景色 |
人事 | |
注連飾 | 賀状 |
門松 | 鏡餅 |
橙飾る(だいだいかざる) | 破魔弓(はまゆみ) |
七草粥 | 屠蘇(とそ) |
雑煮 | 数の子 |
歌留多 | 羽子板 |
双六 | 独楽 |
福笑 | 福引 |
獅子舞 | 年玉 |
寝正月 | 初電話 |
初夢 | 初笑 |
初荷 | 書初 |
初釜 | 出初 |
初場所 | 歌会始 |
鏡開 | 達磨市 |
成人の日 | 雪祭 |
宗教 | |
初詣 | 七福神詣 |
初神楽 | |
植物 | |
歯朶(しだ) | 福寿草 |
春
時候 | |
---|---|
初春 | 寒明 |
立春 | 早春 |
春寒 | 彼岸 |
啓蟄(けいちつ) | 朧月夜(おぼろづきよ) |
花冷 | 暖か |
麗か(うららか) | 長閑(のどか) |
八十八夜 | 夏近し |
天文 | |
春日和 | 東風 |
風光る | 春一番 |
春疾風 | 春雨 |
花の雨 | 春時雨 |
菜種梅雨 | 淡雪(あわゆき) |
忘れ霜(わすれじも) | 春雷(しゅんらい) |
霞(かすみ) | 陽炎 |
春暁 | 花曇 |
蜃気楼 | |
地理 | |
山笑ふ | 野焼き |
苗代(なわしろ) | 水温む(みずぬるむ) |
潮干潟 | 残る雪 |
雪崩 | 流氷 |
薄氷 | |
人事 | |
花見 | 入学式 |
卒業 | バレンタインデー |
遠足 | 事始 |
針供養 | 建国記念日 |
春灯 | 三月節句 |
雛市 | 雛祭 |
雛流し | 雛納め |
白酒 | 菱餅(ひしもち) |
雛あられ | 潮干狩 |
摘草(つみくさ) | 磯遊(いそあそび) |
どんたく | メーデー |
ボートレース | 花衣 |
闘牛 | 猟名残(りょうなごり) |
鮎汲(あゆくみ) | 鶏合(とりあわせ) |
春炬燵(はるごたつ) | 大掃除 |
朝寝 | 春眠 |
卒業 | 入学 |
山焼く | 野焼く |
茶摘 | 種蒔 |
風船 | 風車 |
石鹸玉(しゃぼんだま) | ぶらんこ |
白子干(しらすぼし) | 桜蝦(さくらえび) |
鶯餅(うぐいすもち) | 草餅 |
桜餅 | |
宗教 | |
初午(はつうま) | 伊勢参り |
春日祭 | お水取 |
薪能(たきぎのう) | 春分の日 |
彼岸 | 彼岸会(ひがんえ) |
遍路(へんろ) | 山王祭(さんのうまつり) |
開帳 | 謝肉祭 |
復活祭 | |
動物 | |
若駒 | 猫の恋 |
蛙 | 鶯(うぐいす) |
雉(きじ) | 山鳥(やまどり) |
雲雀(ひばり) | 燕(つばめ) |
囀(さえずり) | 燕の巣 |
鰊(にしん) | 白魚(しらうお) |
栄螺(さざえ) | 蛤(はまぐり) |
桜貝 | 田螺 |
蜆 | 蝶 |
蜂 | 蚕(かいこ) |
植物 | |
梅 | 紅梅 |
桜 | 椿 |
花 | 辛夷(こぶし) |
沈丁花(じんちょうげ) | 連翹(れんぎょう) |
ライラック | 雪柳(ゆきやなぎ) |
木蓮(もくれん) | 藤 |
山吹 | 桃の花 |
杏の花 | 林檎の花 |
木瓜の花(ぼけのはな) | 木の芽 |
若緑 | 柳 |
金縷梅(まんさく) | 猫柳 |
菫(すみれ) | パンジー |
花簪(はなかんざし) | 勿忘草(わすれなぐさ) |
シクラメン | 芝桜 |
山葵(わさび) | 若草 |
クローバー | 蒲公英(たんぽぽ) |
土筆(つくし) | 杉菜 |
桜草 | 虎杖(いたどり) |
蕨(わらび) | 薇(ぜんまい) |
母子草(ははこぐさ) | 蓬(よもぎ) |
嫁菜(よめな) | 片栗の花 |
水芭蕉 | 二輪草 |
若布(わかめ) | 海苔 |
海雲(もずく) | 彼岸桜 |
夏
時候 | |
---|---|
五月(さつき) | 立夏 |
麦の秋 | 六月 |
皐月(さつき) | 夏至 |
入梅 | 白夜 |
七月 | 水無月 |
土用 | 涼し |
秋近し | |
天文 | |
南風(みなみ) | やませ |
朝凪 | 夕凪 |
梅雨 | 走梅雨(はしりつゆ) |
五月雨(さみだれ) | 梅雨晴(つゆばれ) |
夕立 | 雲海 |
虹 | 雷 |
朝焼 | 夕焼 |
西日 | |
地理 | |
赤富士 | お花畑 |
青田 | 雪渓 |
田水沸く | 泉 |
清水 | 滴り |
滝 | |
人事 | |
端午 | 鯉幟(こいのぼり) |
武者人形 | 菖蒲湯 |
愛鳥週間 | 時の記念日 |
母の日 | 父の日 |
こどもの日 | 山開き |
海開き | 朝顔市 |
夏木立 | 帰省 |
更衣(ころもがえ) | 単衣(ひとえ) |
浴衣 | 甚平 |
素足 | 扇子 |
縮 | 上布 |
サングラス | ハンカチ |
香水 | 柏餅 |
葛切 | 心太(ところてん) |
水羊羹 | 蜜豆 |
麦酒 | 焼酎 |
甘酒 | 新茶 |
冷麦 | 冷奴 |
梅干す | 土用鰻 |
どぜう鍋 | 噴水 |
簾 | 籐椅子 |
扇 | 風鈴 |
走馬燈 | 汗 |
日焼 | 昼寝 |
ボート | ヨット |
登山 | 夜釣 |
釣堀 | 夜店 |
野外演奏 | ダービー |
ナイター | 水中花 |
草笛 | 田植 |
芝刈 | 早乙女 |
草取 | 干草 |
繭 | 鵜飼 |
宗教 | |
祭 | 葵祭 |
神田祭 | 三社祭 |
ちゃぐちゃぐ馬っこ | 富士詣 |
鬼灯市(ほおずきいち) | 野馬追(のまおい) |
花の日 | |
動物 | |
蝙蝠(こうもり) | 鴉の子(からすのこ) |
時鳥(ほととぎす) | 郭公(かっこう) |
仏法僧(ぶっぽうそう) | 雷鳥(らいちょう) |
翡翠(かわせみ) | 白鷺(しらさぎ) |
鵜(う) | 鯵刺(あじさし) |
海猫(うみねこ) | 蟬(せみ) |
空蝉(うつせみ) | 螢(ほたる) |
兜虫(かぶとむし) | 鍬形虫(くわがたむし) |
天道虫(てんとうむし) | 蝿(はえ) |
蚊 | 蝸牛(かたつむり) |
蟻(あり) | 蜘蛛(くも) |
蜥蜴(とかげ) | 蛇(へび) |
河鹿(かじか) | 蟇(ひきがえる) |
鯰(なまず) | 岩魚(いわな) |
鮎(あゆ) | 金魚 |
熱帯魚 | 目高(めだか) |
黒鯛(くろだい) | いさき |
初鰹 | 鯵(あじ) |
飛魚 | 鱧(はも) |
穴子 | 鰻 |
蟹 | 鮑(あわび) |
烏賊(いか) | |
植物 | |
葉桜 | 薔薇 |
牡丹 | 紫陽花 |
卯の花 | 石南花(しゃくなげ) |
百日紅(さるすべり) | 梔子の花(くちなしのはな) |
夾竹桃(きょうちくとう) | 蜜柑の花 |
オリーブの花 | 青梅(あおうめ) |
さくらんぼ | 杏子(あんず) |
枇杷(びわ) | バナナ |
青葉 | 若葉 |
アカシアの花 | 合歓の花(ねむのはな) |
蘇鉄の花(そてつのはな) | 青桐 |
若竹 | 菖蒲(しょうぶ) |
グラジオラス | 芍薬(しゃくやく) |
向日葵(ひまわり) | ダリア |
葵 | 苧環(おだまき) |
矢車草(やぐるまそう) | カーネーション |
サルビア | 松葉牡丹 |
月下美人 | 日日草 |
百日草 | 霞草 |
苺 | 蚕豆(そらまめ) |
筍 | 蕗(ふき) |
夕顔 | 茄子 |
トマト | キャベツ |
パセリ | 鈴蘭 |
浜昼顔 | 月見草 |
虎杖の花 | 浜木綿(はまゆう) |
秋
時候 | |
---|---|
八月 | 文月 |
立秋 | 処暑 |
残暑 | 仲秋 |
九月 | 葉月 |
二百十日(にひゃくとおか) | 白露(はくろ) |
秋分 | 冷やか |
爽か | 秋めく |
新涼 | 晩秋 |
十月 | 長月 |
身に入む(みにしむ) | 寒露 |
夜長 | 肌寒(はだざむ) |
秋探し | 霜降(そうこう) |
天文 | |
秋晴 | 釣瓶落し |
天高し | 鰯雲 |
月 | 三日月 |
名月 | 十六夜(いざよい) |
宵闇(よいやみ) | 天の川 |
流星 | 野分(のわき) |
台風 | 雁渡し(かりわたし) |
富士の初雪 | 稲妻 |
霧 | 露 |
地理 | |
野山の錦 | 花野 |
刈田 | 落し水 |
水澄む | 高潮 |
人事 | |
赤い羽根 | 国民体育大会 |
終戦記念日 | 敬老の日 |
体育の日 | 文化の日 |
七夕 | 中元 |
盆休 | 踊(おどり) |
燈籠 | 月見 |
花火 | 紅葉狩 |
運動会 | 冬支度 |
案山子(かかし) | 稲刈 |
豊年 | 大根蒔く |
蘆火(あしび) | 草山 |
夜食 | 干柿 |
鯊釣(はぜつり) | 鹿笛(しかぶえ) |
新酒(しんしゅ) | 濁酒(にごりざけ) |
新米 | 芋煮会 |
栗飯 | 松茸飯 |
からすみ | 衣被(きぬかつぎ) |
新蕎麦 | とろろ汁 |
柚餅子 | |
宗教 | |
迎火 | 大文字 |
送り盆 | 施餓鬼(せがき) |
墓参 | 恵比寿講 |
時代祭 | |
動物 | |
馬肥ゆる | 鹿 |
猪 | 鵙(もず) |
懸巣(かけす) | 鶺鴒(せきれい) |
鵯(ひよどり) | 目白 |
連雀(れんじゃく) | 四十雀(しじゅうから) |
啄木鳥(きつつき) | 渡り鳥 |
鶴来る(つるきたる) | 鶉(うずら) |
椋鳥(むくどり) | 鴫(しぎ) |
朱鷺(とき) | 雁(かり) |
虫 | 松虫 |
鈴虫 | 鉦叩(かねたたき) |
螽斯(きりぎりす) | 轡虫(くつわむし) |
蝗(いなご) | 蓑虫 |
蜻蛉(とんぼ) | 蜩(ひぐらし) |
鮭 | 秋刀魚 |
落鮎(おちあゆ) | 鯊(はぜ) |
秋鯵(あきあじ) | 鰯(いわし) |
太刀魚(たちうお) | 鰍(かじか) |
わらさ | 鱸(すずき) |
植物 | |
紅葉 | 黄落(こうらく) |
楓 | 桐一葉(きりひとは) |
銀杏散る | 竹の春 |
木の実 | 団栗(どんぐり) |
椎の実 | 紫式部 |
棗(なつめ) | 胡桃 |
銀杏 | 山椒の実 |
梅擬(うめもどき) | 青蜜柑(あおみかん) |
梨 | 柿 |
栗 | 林檎 |
柚子 | レモン |
無花果 | 石榴(ざくろ) |
木犀(もくせい) | 芙蓉(ふよう) |
蔦(つる) | 通草(あけび) |
山葡萄 | 蔓紫(つるむらさき) |
藪からし | 草の実 |
萩 | 芒(すすき) |
尾花(おばな) | 泡立草(あわだちそう) |
芭蕉 | カンナ |
蘭 | 撫子(なでしこ) |
朝顔 | 葉鶏頭(はげいとう) |
コスモス | 白粉花(おしろいばな) |
鳳仙花(ほうせんか) | 鬼灯(ほおずき) |
秋海棠(しゅうかいどう) | 菊 |
野菊 | 嫁菜の花 |
藤袴 | 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) |
桔梗 | 女郎花(おみなえし) |
吾亦紅(われもこう) | 水引の花 |
竜胆(りんどう) | 露草 |
藍の花 | 唐辛(とうがらし) |
生姜 | 稲 |
落穂(おちぼ) | 玉蜀黍(とうもろこし) |
蕎麦の花 | 西瓜(すいか) |
南瓜(かぼちゃ) | 糸瓜(へちま) |
落花生 | 芋 |
馬鈴薯(ばれいしょ) | 茸(きのこ) |
松茸 | 初茸(はつたけ) |
冬
時候 | |
---|---|
神無月 | 小春 |
冬至 | 師走 |
行く年 | 大晦日 |
除夜 | 寒の入 |
凍る | しばれる |
春待つ | 節分 |
天文 | |
小春日和 | 凩(こがらし) |
北風 | 空風(からかぜ) |
時雨(しぐれ) | 霜 |
雪 | 吹雪 |
寒の水 | 風花(かぜはな) |
霧氷(むひょう) | |
地理 | |
霜柱 | 初氷 |
波の華 | 山眠る |
人事 | |
障子 | 焚火 |
炬燵 | 雪囲(ゆきがこい) |
雪吊(ゆきづり) | 事納(ことおさめ) |
事始(ことはじめ) | 柚子湯 |
縄飛 | スキー |
スケート | サッカー |
羽子板市 | 歳暮 |
餅搗(もちつき) | 雪下(ゆきおろし) |
雪見 | 雪達磨 |
寒稽古 | コート |
雪帽子 | 手袋 |
マスク | 雑炊 |
沢庵漬 | 千枚漬 |
河豚ちり | 三平汁 |
寄鍋 | すき焼 |
おでん | 湯豆腐 |
熱燗 | 寝酒 |
風邪 | 湯ざめ |
日向ぼこ | 酉の市 |
クリスマス | 除夜の鐘 |
豆撒 | 厄払 |
動物 | |
狐 | 狸 |
兎 | 鯨 |
海豚 | 鷲 |
鷹 | 鶴 |
白鳥 | 梟(ふくろう) |
木菟(みみずく) | 都鳥(みやこどり) |
鴨 | 鴛鴦(おしどり) |
鰤(ぶり) | 鱈(たら) |
鰰(はたはた) | 牡蠣 |
植物 | |
臘梅(ろうばい) | 山茶花(さざんか) |
寒木瓜(かんぼけ) | 蜜柑 |
枯葉 | 落葉 |
木の葉 | 紅葉散る |
水仙 | 葉牡丹 |
白菜 | 大根 |
人参 |
7.まとめ
いかがでしたでしょうか。
俳句は敷居が高いように感じている方もいるかもしれませんが、誰もが自由に楽しんで良いものです。
好きな俳句を見つけたり、自分でも是非創ってみて下さいね。
[関連記事]
短歌とは?和歌との違いや有名な短歌一覧も!
百人一首の一覧と意味、解説。人気和歌ランキングベスト20も!