五七五七七で表現される、短歌。
なんとなく「難しそう」や「ハードルが高い」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、短歌は身近に楽しめる文芸でもあります。
そこで今回は、短歌とはどういうものなのか、その歴史や和歌との違いなど、入門編としてご紹介したいと思います。
[関連記事]
百人一首の一覧と意味、解説。百人一首人気和歌ランキングベスト20も!
俳句とは?俳句の歴史と作り方〜初心者入門〜|季語一覧&有名な俳句も!
短歌とは
短歌は、五七五七七の五句三十一音の形式で表現される文芸です。
歌人・文芸評論家の三枝昂之さんは短歌について、「短歌は人の体温に一番近い表現形式」と表現しています。
日々の暮らしの中で感じた事などを表現出来るのが短歌の魅力です。
和歌と短歌の違い
簡単にいうと、近世までが和歌と呼ばれ、それ以降は短歌という呼び名に変わりました。
和歌とはもともとは漢詩に対する言葉であり、短歌だけでなく長唄や旋頭歌、仏足石歌など、”日本の歌全般”を指していました。
そのうち和歌の中でも短歌が主になり、和歌=短歌として定着していったのです。
短歌の歴史
短歌の起源としては、「記紀歌謡」や、七世紀後半から八世紀後半にかけて成立した「万葉集」が挙げられます。
万葉集は全二十巻からなっており、四千五百首以上の歌が収められています。
万葉集に続いて古今和歌集、新古今和歌集などが続き、短歌は貴族の嗜みとして詠まれるようになっていきました。
中世に入り貴族から武士の時代に変わると、短歌は歴史の表舞台から遠ざかります。
更に室町時代には連歌や俳句が庶民に流行したことで、短歌は更に影を薄めました。
短歌の歴史としては、江戸中期に滑稽を主にした”狂歌”が流行した事も見逃せません。
そして明治に入ると、国家としてのアイデンティティを確立する為に天皇・後続の御歌や歌会を取り扱う御歌所が宮内省に設けられます。
その後正岡子規らによる和歌革新運動を経て、現代の短歌へつながっていったのです。
明治期の歌人、正岡子規が「歌よみに与ふる書」の中で、それまでの短歌の規範となっていた「古今和歌集」を批判しました。
与謝野鉄幹も、短歌は自身のオリジナリティを重要視するべきだとして、「自我の詩」宣言を行います。
そして与謝野鉄幹の雑誌「明星」で与謝野晶子がより自由な短歌を発表し、”和歌”から”短歌”へ時代が移り変わったのです。
短歌の作り方・ルール
短歌は、五七五七七の五句三十一音の形式で表現される文芸です。
この形の決まりは創作を制限するものではなく、より創作しやすくなるように出来ているものです。
なので「敷居が高そう」だからといって、短歌から離れてしまうのはもったいありません。
自分の感じたこと、考えた事を整理して表現出来るように五句三十一音という形式があるのです。
また、短歌は俳句のように、季語を入れないといけないという決まりもありません。
現代を代表する歌人、俵万智さんのベストセラー「サラダ記念日」の中に、こんな歌があります。
七月六日はサラダ記念日
短歌はこのように、日常のささいな出来事を詠んだ歌も数多くあります。
日々の暮らしの中で感じたことを短歌にしてみるのも、楽しいのでオススメですよ。
短歌を発表する場所
短歌を創るようになると、次は人に評価してもらうという段階になります。
結社や同人誌以外にも、短歌を発表する場は色々とあります。
例えば短歌の総合誌や、NHKの短歌番組などに投稿してみるのもオススメです。
歌集にまとめる
自分が創った短歌がある程度溜まったら、歌集にまとめるのもオススメです。
ラクスルなどのネット印刷なら安く印刷出来ますし、【パブフル】というサービスを使えば電子書籍として歌集を出版する事も可能です。
短歌の色々・用語集
この章では、短歌に関係する用語などをご紹介したいと思います。
結社
短歌の世界では同好会のような集まりの事を結社と呼びます。
短歌に精通した先生などが主宰となり、会員の研鑽を目的としています。
似たようなものに同人誌もありますが、こちらには先生はいません。
参加者同士が作品を発表し合い、お互いの研鑽を目的としています。
歌会
歌会とは、作った短歌を発表してお互いに批評し合う集まりの事です。
結社の主な活動も、この歌会の開催です。
吟行
短歌を作る為に名所や野外などに出かけることを、吟行(ぎんこう)と言います。
複数人でいく吟行会では、出かけた先で歌会を開く事もあります。
題詠
短歌を詠むにあたって、お題を決めてから短歌を創る事を題詠といいます。
短歌の技術向上に役立つ方法です。
歌合
歌合(うたあわせ)とは、判者が2つの組に分かれた短歌を1首ずつ優劣をつけていき、勝ち負けを決める遊びです。
有名な短歌
この章では、有名な短歌を抜粋してご紹介したいと思います。
曇りぬぐへば足袋干せる見ゆ
露しとしとと柿の落葉深く
くづるとすれやなほ盛りあがる
こよひ逢ふ人みなうつくしき
おごりの春のうつくしきかな
出でし花野の夕月夜かな
朝はつめたき水くみにけり
遠田のかはづ天に聞ゆる
終てなむ國ぞ今日も旅ゆく
松に松の風椎に椎の風
花なき庭も花ぞちりしく
まとめ
いかがでしたでしょうか。
語感も楽しく、日本語の美しさが味わえる、短歌。
まずは色々な短歌を見て好きな歌を見つけ、自分でも短歌を詠むようになるともっと楽しめますよ!
[関連記事]
百人一首の一覧と意味、解説。百人一首人気和歌ランキングベスト20も!
俳句とは?俳句の歴史と作り方〜初心者入門〜|季語一覧&有名な俳句も!