神奈川県の観光地・箱根の伝統工芸品として知られる寄木細工。
お正月に行なわれる箱根駅伝の往路優勝校に贈られるトロフィーは、1997年からこの寄木細工で作られたものが使用されています。
天然の木の色を美しく配色して作られた幾何学的な模様や、開けるまでに幾つかの操作が必要な仕掛けが施されている秘密箱など、寄木細工は外国人観光客にも大人気となっています。
今回は、そんな寄木細工のことを御紹介します。
1.寄木細工って、どんなもの?
17世紀半ば(江戸時代中期頃)、浅間神社建立のため全国から集められた職人に編み出されたとされる寄木細工。
そもそもは静岡で発展した技術だったそうです。
江戸時代後期、石川仁兵衛という人がこの技術を箱根に持ち帰り、もともと「箱根細工」として木工芸品が盛んに作られていた箱根の技術に融合させ、新しい指物細工を編み出すことに成功したのです。
湯治客の多い箱根では、この寄木細工が土産物として大変な人気を得て、横浜港が開港されると海外へも輸出されるようになりました。
寄木細工の木材には様々な種類があり、白、灰色、茶色、赤、黄色、緑、黒などの色合いを表すことが可能になっています。
このような色や木目を活かしながら独特の文様を作り上げています。
主な製品としては小物入れ、宝石箱、盆、コースター、箸、箸箱、楊枝入れ、湯呑み、マグカップ、フォトスタンド、玩具、財布やバッグに至るまで、実に様々な物が作られています。
箱根寄木細工は昭和59年に国の伝統工芸品に指定されています。
そして箱根寄木細工の人気商品と言えば、秘密箱。
この箱を開けるには、箱の側面をスライドさせることを何回も繰り返す必要があり、少ないものでも4回、多いものでは72回という仕掛けになっています。
このスライドには順番と方向が決められており、その通りに行なわないと開けることが出来ません。
寄木細工の美しさと、この巧みな仕掛けの面白さが、国内はもちろん、海外にも多くのファンを作っています。
箱根寄木細工の製法
寄木細工の製法には、「ズク作り」と「ムク作り」の2種類があります。
「ズク作り」というのは、まず、色の違う各種の木片を組み合わせてさまざまな模様を作り貼り合わせます。
そしてその表面を薄く削り、シート状の薄い幾何学模様ができたところで木箱などの木製品に貼り付けます。
「ムク作り」の方は、木片を貼り合わせた幾何学模様の板を、そのまま製品に加工していきます。
箱根寄木細工の材料
寄木細工では、さまざまな種類の木材が使われています。木材は一切着色をせず、木の持つ本来の色を利用して幾何学模様が作られています。そのため、多種の木材が必要なのです。
ホオノキ(灰色、緑色)、ミズキ(白)、ニガキ(薄い黄色)、サクラ(茶色)、カツラ神代(※神代…倒されて土に埋まり何百年も経過したもの/褐色、黒)など、他にもたくさんの種類の木材を使って模様が作られています。
2.海外にもある寄木細工「パーケット」
寄木細工は日本の伝統工芸というイメージがありますが、実はヨーロッパでも古くからある技法です。
寄木細工自体が誕生したのは古代メソポタミア。
その後エジプト、トルコ、ヨーロッパ各地に伝わったと言われています。
古代エジプトの遺跡からは、ファラオの副葬品の中に寄木細工の品が見付かったとされ、その歴史の長いことが分かります。
アンティーク家具の装飾として用いられるこの寄木細工は「パーケット」と呼ばれ、17~18世紀にイギリスやフランスで流行したと言われています。
テーブルや机、サイドボードなどに良く使われていますが、誰もが良く見かけるのはフローリング。
一般家庭にも用いられますが、商業施設でも良く見かけます。
寄木細工の美しさは、古くから世界に広く浸透しているのです。
3.寄木細工の体験教室
寄木細工の体験教室を行なっている施設(いずれも箱根町)を御紹介します。
- 金指ウッドクラフト
-
用意された部品を使ってオリジナルのコースターを作ります。
1人800円 所要時間1時間程度
金指ウッドクラフト - 箱根丸山物産
-
人気の秘密箱を作ること出来る体験工作です。所要時間40分程度。
秘密箱(小)1550円(1720円)
秘密箱(大)3280円(3480円)
()内の金額は当日受付の場合の料金です。
箱根丸山物産 - 本間木工所
-
ムク寄木のコースターを作ります。
1回 900円 2名様からの受け付けとなっています。
体験教室を利用すると本間寄木美術館の入館料が割引になります。
本間木工所
4.世界中で愛される寄木細工
世界中で愛される寄木細工。
日本では箱根寄木細工が最も有名となっています。
精巧な技術とセンスが光る箱根寄木細工は、国内だけでなく海外にもそのファンがたくさんいます。
小物入れから湯呑み、箸、バッグ、フォトスタンドなど、様々な商品が作られていますが、開くまでにいくつかの仕掛けをクリアしなければならない秘密箱は、特に根強い人気を博しています。
天然の木材から作られる美しい色合い、伝統的な文様、そして木のぬくもり。
寄木細工はこれからも伝え続けていきたい日本の素晴らしい伝統工芸品のひとつです。