当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

広島県の伝統工芸品一覧

Sponsored

世界遺産の嚴島神社をはじめ、様々な歴史遺産が残る、広島県。
今回はそんな広島県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

Sponsored

広島県の伝統工芸品

広島県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

宮島細工

広島県廿日市市で主に生産される伝統的工芸品、宮島細工(みやじまざいく)。
宮島細工はしゃもじが有名ですが、他にもロクロ細工や宮島彫りなど、様々な製品が作られています。
良質な木材が使われ、木目を活かした製品が特徴です。

[歴史]
宮島細工は江戸時代の後期に生産が始まったとされています。
厳島神社建立の際に職人が集まったことで発展していきました。

[産地情報]

名称 宮島細工協同組合
住所 〒739-0588
広島県廿日市市宮島町1165-9
宮島伝統産業会館内

宮島細工の動画


Youtube上の「広島県公式チャンネル」では、宮島細工など様々な動画が公開されています。

広島仏壇

広島仏壇とは広島県で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。
17世紀頃に敦高という人物が大阪や京都で技術を学び、帰郷後に生産を始めたのが起源とされています。

広島仏壇は分業制で作られており、「木地」「狭間」「宮殿」「須弥檀」「錺」「金具」「塗漆」「金箔押」「蒔絵」の7つの工程に別れます。
また、高蒔絵の技術が高いのも広島仏壇の特徴の一つとされます。

[産地情報]

名称 広島宗教用具商工協同組合
住所 〒730-0033
広島県広島市中区堀川町2-16
(株)三村松 内

熊野筆

広島県安芸郡熊野町で主に生産される伝統的工芸品、熊野筆(くまのふで)。
肌触りの良さに定評のある筆です。

[起源]
熊野筆は江戸時代の終わり頃、奈良へ出稼ぎに行った際に筆の仕入れを行うと共に技術を習得し、帰郷後に生産を始めたのが起源と言われています。

[特徴]
熊野筆は肌触りの良さに最大の特徴があり、これは毛先を切ることなく揃える技術により生まれます。

[産地情報]

名称 熊野筆事業協同組合
住所 〒731-4214
広島県安芸郡熊野町中溝3-13-19

川尻筆

広島県呉市で主に生産される伝統的工芸品、川尻筆(かわじりふで)。
しなやかでやわらかい毛先を持つ筆です。

川尻筆は毛先がしなやかな為、細かい文字や絵を描くのに適しています。
練り混ぜ技法で毛を混ぜる為、高品質な筆としてプロにも愛用されます。

[起源]
川尻筆は江戸時代の終わり頃、上野八重吉という人物が生産を始めたのが起源とされています。

[産地情報]

名称 川尻毛筆事業協同組合
住所 〒737-2603
広島県呉市川尻町西1-2-2-401

福山琴

広島県福山市で主に生産される伝統的工芸品、福山琴(ふくやまこと)。
音色だけでなく、木目の美しさも特徴の琴です。

1985年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されました。

[起源]
福山琴は17世紀頃、福山藩主の水野勝成が琴作りを奨励したことが起源とされています。

[特徴]
福山琴は良質の桐を原料とし、職人が一つ一つ手作りによって作ることから最高級の琴と評されます。
音色は勿論、木目の美しさも人気となっています。

[産地情報]

名称 福山邦楽器製造業協同組合
住所 〒720-0031
広島県福山市三吉町3-2-8
小川楽器製造(株)内

その他の伝統工芸品

経産大臣指定の伝統的工芸品以外も含めると、広島県には下記の伝統工芸品もあります。

備後絣、宮島焼、一国斎高盛絵、宮島細工、戸河内刳物、戸河内挽物、銅轟、大竹手打刃物、広島仏壇、大竹・手すき和紙、熊野筆、川尻筆、三次人形、大竹鯉のぼり、福山琴、矢野かもじ、備後畳表

まとめ

いかがでしょうか。
今回は広島県の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美