当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

発心集「侍従大納言、験者の改請を止むること」原文と現代語訳・解説・問題

冬に咲く花クリスマスローズ
Sponsored

発心集は鴨長明によって書かれた鎌倉時代初期の仏教説話集です。
鴨長明といえば、方丈記の作者としても有名ですね。

今回は高校古典の教科書にも出てくる発心集の中から「侍従大納言、験者の改請を止むること」について詳しく解説していきます。

Sponsored

発心集「侍従大納言、験者の改請を止むること」の解説

発心集(ほっしんしゅう)でも有名な、「侍従大納言、験者の改請を止むること」について解説していきます。

「侍従大納言、験者の改請を止むること」の原文

侍従大納言成道卿、そのかみ九歳にて、わらは病みし給ひけり。

年ごろ祈りける某僧都とかやいふ人を呼びて祈らせけれど、かひなくおこりければ、父の民部卿ことに嘆き給ひて、傍らに添ひゐて見扱ひ給ふ間に、母君と言ひ合はせつつ、

「さりとて、いかがはせむ。このたびは異僧をこそ呼ばめ。いづれかよかるべき。」

などのたまひけるを、この児(ちご)臥しながら聞きて、民部卿に聞こえ給ふ。

「なほこのたびは僧都を呼び給へかしと思ふなり。
そのゆゑは、乳母(めのと)などの申すを聞けば、まだ腹の内なりける時より、この人を祈りの師と頼みて、生まれて今九つになるまでことゆゑなくて侍るは、ひとへにかの人の徳なり。
それに今日この病によりて口惜しく思はんことの、いと不便に侍るなり。
もし異僧を呼び給ひたらば、たとひ落ちたりとも、なほ本意(ほい)にあらず。
いはんや、必ず落ちんこともかたし。さりともこれにて死ぬるほどのことは、よも侍らじ。
我を思さば、いくたびもなほこの人を呼び給へ。つひにはさりとも止みなん。」

と、苦しげなるをためらひつつ聞こえ給ふに、民部卿も母上も、涙を流しつつあはれに思ひよせたり。

「幼なき思ひばかりには劣りてげり。」

とて、またのあたり日、僧都を呼びて、ありのままにこの次第を語り給ふ。

「隠し奉るべきことに侍らず。御事をおろかに思ふにはあらねども、かれが悩み煩ひ侍る気色を見るに、心もほれて、思されむことも知らず、しかしかのこと(*)を内々に申すを知りて、この幼なき者のかく申し侍るなり。」

と、涙を押しのごひつつ語り給ふに、僧都おろかに思されむやは。
その日、ことに信をいたしき。
泣く泣く祈り給ひければ、際(きは)やかに落ち給ひにけり。

この君は、幼なくよりかかる心を持ち給ひて、君に仕うまつり、人に交はるにつけても、ことに触れつつ情け深く、優なる名をとめ給へるなり。
すべていみじきすき人にて、世の濁りに心をそめず、妹背(いもせ)の間に愛執浅き人なりければ、後世(ごせ)も罪浅くこそ見えけれ。

「侍従大納言、験者の改請を止むること」の現代語訳

侍従大納言成道卿が、その昔九歳で、熱病にかかりなさった。

長年祈った某僧都とかいう人を呼んで祈らせたけれど、効果もなく熱病がぶり返したので、父の民部卿は特に悲しみなさって、傍らに寄り添って看病をなさっている時に、母君と相談しながら、

「そうかといって、どうしようもない。今回は別の僧を呼ぼう。どの僧がよいだろうか。」

などとおっしゃったのを、この子は横になりながら聞いて、民部卿に申しあげなさる。

「やはり今回は(今までと同じ)僧都をお呼びくだされよと思うのである。
その理由は、乳母などが申すのを聞くと、(私が)まだ(母君の)腹の中にいた時から、この僧を祈りの師として頼り、生まれてから今九つになるまで差し障りなく無事でおりましたのは、ひたすらあの僧のおかげである。
それなのに今回この病によって(あの僧のことを)残念に思うことは、とても気の毒なことでございます。
もし他の僧をお呼びになったとしたならば、たとえ病気が治ったとしてもやはり(それは)本来の意志ではない。
言うまでもなく、必ず治るということは難しい。
そうだとしてもこの病気で死ぬほどのことは、まさかないでしょう。
もし私のことをお思いになるならば、何度でもやはりこの僧をお呼びください。
最後にはいくらなんでも治るでしょう。」

と、苦しそうなのを抑えながら申しあげなさるので、民部卿も母上も、涙を流しながらしみじみと同じ気持ちで感動した。

「(私たちは)幼い子の考え方に劣っていたなあ。」

と言って、その次の祈禱の当日、(いつもの)僧を呼んで、ありのままにこの事情をお話しになった。

「お隠し申しあげるはずのことではございません。
あなた様をいいかげんに思うのではないけれど、あの子が熱病で苦しんでおります様子を見ると、心もぼんやりしてしまい、(あなたが)どんなお気持ちになるかも考えず、これこれのことを(私たちが)内々に申しあげたのを(この子が)知って、この幼い子どもがこのように申すのでございます。」

と、涙を強く拭いながらお話しなさると、僧都はいいかげんに(祈禱しようと)お思いになるだろうか(、いや、お思いになるはずがない。)その日は、特別に心をこめて祈った。
泣きながら祈禱なさると、見事に病気がお治りになった。

この君は、幼い頃からこのような心をおもちになって、主君にお仕えし、人と交際する上でも、何かにつけて情け深く、素晴らしいそいう名声をお残しになったのである。
総じてたいそう風流心のある人であって、俗世間の汚れに心を染めず、夫婦の間のことに愛着の浅い人であったので、来世でも罪が浅いと思われた。

「侍従大納言、験者の改請を止むること」の単語・語句解説

[そのかみ]
その昔。

[年ごろ]
ここでは「長年」「長い間」の意。

[ことに]
ここでは「特別に」「とても」の意。

[言ひ合はせつつ]
お互い相談しながら。

[さりとて]
そうかといって。

[いかがはせむ]
どうしようもない。

[のたまひけるを]
おっしゃったのを。

[聞こえ給ふ]
申しあげなさる。

[呼び給へかし]
呼んでくだされよ。

[侍るは]
ございますのは。

[それに]
それなのに。逆説の接続詞。

[不便に侍るなり]
気の毒でございます。

[落ちたりとも]
病気が治ったとしても。

[なほ本意にあらず]
やはり本来の意志ではない。

[よも侍らじ]
まさかないでしょう。

[ためらひつつ]
気持ちを抑えながら。

[おろかに思ふにはあらねども]
いいかげんに思うのではないけれど。

[すき人]
風流心のある人。

[妹背]
ここでは「夫婦」「親しい男女の関係」の意。

*「侍従大納言、験者の改請を止むること」でテストによく出る問題

○問題:(*)の「しかしかのこと」とは何か。
答え:今までの僧に祈らせても病気が治らないので、今回は他の僧を呼ぼうということ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は発心集(ほっしんしゅう)でも有名な、「侍従大納言、験者の改請を止むること」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
発心集「叡実、路頭の病者を憐れむ事」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連