当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

【和歌解説】田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ|山辺赤人の百人一首4番歌の意味、読み、単語

富士山の朝日
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、山辺赤人の下記の和歌。

「田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」

上記の山辺赤人の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第4首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている山辺赤人の4番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

田子の浦にうち出でて見れば白妙の
富士の高嶺に雪は降りつつ

山辺赤人

【読み】
たごのうらにうちいでてみればしろたへの
ふじのたかねにゆきはふりつつ

【意味】
田子の浦の海辺に出て見渡してみると、富士の高嶺には真っ白な雪が降り積もっている。

【単語解説】
”田子の浦”:現在の静岡県富士郡元吉原の海岸のこと。富士山を眺めるには最適の場所と言われていた。
”うち出でて”:「うち」は接頭語。ただ「出て」という意味。
”降りつつ”:ここでは「降り積もっている」という意味。

百人一首の4番歌の解説

とある冬の日に田子の浦から見えた、富士山の雄大な姿。
その美しさを詠んだ和歌です。
原歌は万葉集の「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける」です。

作者について

この和歌の作者は、山辺赤人(やまべのあきひと)です。
奈良時代の歌人で、聖武天皇に仕えた宮廷歌人です。
三十六歌仙の一人にも選ばれています。
万葉集を代表する歌人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の4番歌、山辺赤人の「田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美