小倉百人一首にも収録されている、喜撰法師の下記の和歌。
「わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり」
上記の喜撰法師の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第8首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている喜撰法師の8番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
わが庵は都のたつみしかぞ住む
世をうぢ山と人はいふなり
世をうぢ山と人はいふなり
喜撰法師
【読み】
わがいほはみやこのたつみしかぞすむ
よをうぢやまとひとはいふなり
【意味】
私の庵は都の東南にあってのどかに暮らしているが、世間の人は世を憂しとして宇治山に住んでいると言っているらしい。
【単語解説】
”都のたつみ”:方角を十二支にあてはめると、辰巳は東南にあたる。
”しかぞ住む”:このように住んでいる。
”世をうぢ山”:憂し(つらい)と住んでいる宇治をかけている。
百人一首の8番歌の解説
世間の人は私が憂き世から逃れる為に宇治山に住んでいると言っているけれども、私はそんなことはなく平穏に暮らしているのだ、という気持ちを詠んだ歌です。
作者について
作者は喜撰法師(きせんほうし)。
六歌仙の一人ですが、生没年などの詳細は謎に包まれています。
喜撰法の和歌は現在伝わっているこの和歌と、玉葉和歌集に載っている下記の歌2首しかありません。
[木の間より見ゆるは谷の蛍かも いさりに海人の海へ行くかも]
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の8番歌、喜撰法師の「わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!