小倉百人一首にも収録されている、僧正遍昭の下記の和歌。
「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ」
上記の僧正遍昭の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第12首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている僧正遍昭の12番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ
乙女の姿しばしとどめむ
乙女の姿しばしとどめむ
僧正遍昭
【読み】
あまつかぜくものかよひぢふきとぢよ
をとめのすがたしばしとどめむ
【意味】
空を吹く風よ、雲の中の通り道をふさいでおくれ。この美しい天女の姿をもう少しとどめておきたいのだ。
【単語解説】
”天つ風”:空を吹く風。「つ」は現在の「の」にあたる古い助詞。
”雲の通ひ路”:ここでは天女が天井へ帰る雲の切れ間の路のこと。
”をとめ”:ここでは天女の意味。
百人一首の12番歌の解説
この歌は五節の舞姫を天女に見立てた歌です。
五節(ごせち)とは新嘗会(しんじょうえ)や大嘗会(だいじょうえ)の際に舞姫が舞う公事のことで、これは天武天皇が吉野の宮で琴を弾いた際に天女が降りてきて、袖を五度翻したという故事にもとづいています。
舞姫には公卿・国司の家の姫が4人選ばれて、舞を披露していました。
作者について
作者は僧正遍昭(そうじょうへんじょう)で、俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)です。
平安時代の僧・歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人でもあります。
桓武天皇の孫で、素性法師(21番歌)の父です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の12番歌、僧正遍昭の「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!