当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや|伊勢の百人一首19番歌の意味、読み、単語

すすき
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、伊勢の下記の和歌。

「難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや」

上記の伊勢の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第19首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている伊勢の19番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

難波潟短き蘆のふしの間も
逢はでこの世を過ぐしてよとや

伊勢

【読み】
なにはがたみじかきあしのふしのまも
あはでこのよをすぐしてよとや

【意味】
難波潟の蘆の短いふしの間のようなほんの少しの時間にも、遭わないでこの世を過ごせと、そうおっしゃるのですか。

【単語解説】
”難波潟”:大阪付近の海の古称。
”みじかき”:蘆ではなく、「ふしの間」にかかる。
”蘆の節の間”:蘆の節と節の間はつまっていて短いことから、時間の短さとかけている。
”あはで”:逢わないで。
”過してよとや”:「過してよ」で「過ごして欲しい」、「とや」は「とおっしゃるのですか。」との意味。

百人一首の19番歌の解説

「伊勢集」の詞書に「秋ごろうたての人の物いひけるに」とあることから、季節は秋とわかります。
”うたての人”とは「つれない人」という意味。
この歌は恋人の藤原仲平に宛てた返歌です。

作者について

作者は伊勢。[872年?〜938年?]
伊勢守藤原継蔭の娘で、名前は父の役職名からつきました。
平安時代の女性歌人で、三十六歌仙の一人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の19番歌、伊勢の「難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美