当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ|百人一首|清原深養父の36番歌の意味と読み、現代語訳、単語

夜明け
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、清原深養父の下記の和歌。

「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ」

今回は上記の清原深養父の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第36首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている清原深養父の36番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを
雲のいづこに月宿るらむ

清原深養父

【和歌の読み方】
なつのよはまだよひながらあけぬるを
くものいづこにつきやどるらむ

【和歌の意味】
夏の夜は短く、まだ宵と思っているうちに明けてしまったけれど、沈む暇もない月はあの雲のどこかに宿るのだろうか。

【単語解説】
”宵ながら”:宵のまま。宵だと思っているのに。
”明けぬるを”:明けてしまうのに。
”月宿るらむ”:月は宿るのだろうか。

百人一首の36番歌の解説

夏の夜の短さを、雲に隠れた月にかけて詠んだ歌です。

作者について

作者は清原深養父(きよはらのふかやぶ)。
平安中期の歌人、貴族で、三十六歌仙の一人です。
清原元輔(42番歌)の祖父、清少納言(62番歌)の曾祖父にあたります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の36番歌、清原深養父の「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美