当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは|百人一首|清原元輔の42番歌の意味と読み、現代語訳、単語

海3
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、清原元輔の下記の和歌。

「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは」

今回は上記の清原元輔の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第42首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている清原元輔の42番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

契りきなかたみに袖をしぼりつつ
末の松山波越さじとは

清原元輔

【和歌の読み方】
ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ
すゑのまつやまなみこさじとは

【和歌の意味】
約束しましたね。互いに涙で濡れた袖を何度もしぼっては、あの末の松山を波が決して越さないように、二人の中も末永く変わるまいと。

【単語解説】
”契りきな”:約束しましたね。
”かたみに”:互いに。
”袖を絞りつつ”:涙で濡れた袖を絞りながら。
”末の松山”:現在の宮城県の海岸にあったという山。絶対に浪の越さない位置にあったので、比喩として使われた。
”浪こさじとは”:浪が超えないように絶対に変わりますまい。

百人一首の42番歌の解説

後拾遺集の詞書に、「心かはりてはべりける女に、人に代はりて」とある歌。
つまり作者の清原元輔(きよはらのもとすけ)が、心変わりした女性宛の歌を失恋した男性に代わって詠んだ歌です。

作者について

作者の清原元輔は平安中期の歌人・貴族で、三十六歌仙の一人です。[908年〜990年]
清原深養父(36番歌)の孫で、清少納言(62番歌)の父です。
「後撰集」の編纂にあたった梨壺の五人の一人でもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の42番歌、清原元輔の「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美