当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり|百人一首|権中納言敦忠の43番歌の意味と読み、現代語訳、単語

冬に咲く花クリスマスローズ
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、権中納言敦忠の下記の和歌。

「逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり」

今回は上記の権中納言敦忠の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第43首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている権中納言敦忠の43番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

逢ひ見てののちの心にくらぶれば
昔はものを思はざりけり

権中納言敦忠

【和歌の読み方】
あひみてののちのこころにくらぶれば
むかしはものをおもはざりけり

【和歌の意味】
貴方と逢って愛しあった後の心に比べれば、それ以前の物思いなど無かったようなものだ。

【単語解説】
”逢ひ見て”:逢って契りを結んで。
”のちの心”:後の恋しくて切ない心。
”昔は”:逢う以前は。
”思はざりけり”:思わなかったものだ。

百人一首の43番歌の解説

恋が成就した後も、さらに思いが募っていく様子を詠んだ歌です。

作者について

作者は権中納言敦忠。[906年〜943年]
藤原敦忠(ふじわらのあつただ)として知られる、平安中期の歌人・公家で、三十六歌仙の一人でもあります。琵琶の名手でもありました。
恋多き貴公子で、右近との恋愛が「大和物語」にも描かれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の43番歌、権中納言敦忠の「逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連