当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし|百人一首|中納言朝忠の44番歌の意味と読み、現代語訳、単語

クチナシの写真|夏に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、中納言朝忠の下記の和歌。

「逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし」

今回は上記の中納言朝忠の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第44首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている中納言朝忠の44番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

逢ふことの絶えてしなくはなかなかに
人をも身をも恨みざらまし

中納言朝忠

【和歌の読み方】
あふことのたえてしなくはなかなかに
ひとをもみをもうらみざらまし

【和歌の意味】
もしも逢うことが全く無いのなら、かえってあの人のつれなさも我が身も恨まなくて済むのに。

【単語解説】
”逢ふことの”:逢って契りを交わすこと。
”絶えて”:まったく。絶対に。
”なかなかに”:かえって。

百人一首の44番歌の解説

この和歌は”相手とまだ一度も逢えていない”のか、”逢った事のある相手とその後逢えていない”のか、2通りの解釈がある歌です。
ちなみに定家は後者とみていたようです。

作者について

作者は中納言朝忠。[910〜966年]
藤原朝忠(ふじわらのあさただ)として知られる、平安中期の歌人、公家で三十六歌仙の一人です。
三条右大臣定方(25番歌)の五男です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の44番歌、中納言朝忠の「逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連