当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|八重むぐら茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね秋は来にけり|百人一首|恵慶法師の47番歌の意味と読み、現代語訳、単語

紅葉
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、恵慶法師の下記の和歌。

「八重むぐら茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね秋は来にけり」

今回は上記の恵慶法師の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第47首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている恵慶法師の47番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

八重むぐら茂れる宿の寂しきに
人こそ見えね秋は来にけり

恵慶法師

【和歌の読み方】
やへむぐらしげれるやどのさびしきに
ひとこそみえねあきはきにけり

【和歌の意味】
幾重にも雑草の生い茂ったこの寂しい宿に、人は誰も訪ねては来ないが秋はやってきたのだ。

【単語解説】
”八重むぐら”:幾重にも茂った雑草。葎(むぐら)。
”寂しきに”:寂しいところに。
”人こそ見えね”:人は見えないが。

百人一首の47番歌の解説

拾遺集の詞書に「河原院にて、あれたるやどに秋来といふ心を人々よみ侍りけるに」とある歌。
河原院とは源融の邸宅です。

作者について

作者は恵慶法師(えぎょうほうし)。[生没年不明]
平安中期の歌人、僧で中古三十六歌仙の一人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の47番歌、恵慶法師の「八重むぐら茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね秋は来にけり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連