小倉百人一首にも収録されている、大中臣能宣朝臣の下記の和歌。
「御垣守衛士のたく火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ」
今回は上記の大中臣能宣朝臣の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第49首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている大中臣能宣朝臣の49番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
御垣守衛士のたく火の夜は燃え
昼は消えつつものをこそ思へ
昼は消えつつものをこそ思へ
大中臣能宣朝臣
【和歌の読み方】
みかきもりゑじのたくひのよるはもえ
ひるはきえつつものをこそおもへ
【和歌の意味】
宮中の御門を守る兵士の焚く火が夜は燃え、昼は消えているように、私も夜は恋しさに燃え、昼は身も消え入るばかりに恋の物思いに悩んでいるのです。
【単語解説】
”御垣守”:宮中の御門を守る人。
”衛士”:諸国の軍団から毎年交代で京都へ上り、衛門府に配属された兵士。
”たく火”:焚いている火のこと。火を焚いて門を守るのが衛士の職務だった。
”物をこそ思へ”:物を思う。
百人一首の49番歌の解説
自らの恋心を、夜に燃え上がり昼に消え入る炎に例えた歌です。
作者について
作者は大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶ)。[921〜991年]
平安中期の歌人、貴族で、三十六歌仙の一人です。
伊勢大輔(61番歌)の祖父にあたります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の49番歌、大中臣能宣朝臣の「御垣守衛士のたく火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!