当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを|百人一首|藤原実方朝臣の51番歌の意味と読み、現代語訳、単語

雪
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、藤原実方朝臣の下記の和歌。

「かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを」

今回は上記の藤原実方朝臣の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第51首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている藤原実方朝臣の51番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

かくとだにえやは伊吹のさしも草
さしも知らじな燃ゆる思ひを

藤原実方朝臣

【和歌の読み方】
かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ
さしもしらじなもゆるおもひを

【和歌の意味】
こんなにも貴方を思っていることを、口に出して言うことができるでしょうか。ましてや伊吹山のさしも草のように燃える様な思いを、貴方はご存じないでしょう。

【単語解説】
”かくとだに”:こんなであるとだけでも。
”えやはいぶきの”:「えやはいふ」の「言うことができようか」というものと伊吹山の「いふ」を掛けている。
”いぶきの”:伊吹山の。
”さしも草”:艾(もぐさ)のこと。「さし」は接頭語。
”さしも”:そうとも。
”知らじな”:知るまいな。
”もゆる思ひを”:燃える程の思いを。「もゆる」はさしも草の縁語。「ひ」には火を掛けている。

百人一首の51番歌の解説

後拾遺集には「女にて始て遣しける」という詞書があることから、初恋の歌であることがわかります。

作者について

作者は藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)。[生年不明〜998年]
平安中期の歌人・貴族で、中古三十六歌仙の一人です。
藤原忠平(26番歌)のひ孫にあたります。
清少納言の恋人だったともいわれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の51番歌、藤原実方朝臣の「かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連