当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る|百人一首|右大将道綱母の53番歌の意味と読み、現代語訳、単語

夜明け
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、右大将道綱母の下記の和歌。

「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る」

今回は上記の右大将道綱母の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第53首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている右大将道綱母の53番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は
いかに久しきものとかは知る

右大将道綱母

【和歌の読み方】
なげきつつひとりぬるよのあくるまは
いかにひさしきものとかはしる

【和歌の意味】
貴方が居ないのを嘆きながら一人で寝る、夜が明けるまでの時間がどれほど長いものか、貴方はおわかりにならないでしょう。

【単語解説】
”嘆きつつ”:貴方がおいでにならないのを嘆きながら。
”ぬる”:寝る。
”明くるまは”:夜の明けるまでの間は。
”かは知る”:ご存じですか。

百人一首の53番歌の解説

平安時代は男性が女性のもとを訪ねる通い婚が主流でした。
一夫多妻制でもあったので、結婚したとはいえ毎晩夫に逢えるというわけではなかったのです。

そんな時代背景で、夫の藤原兼家が久しぶりに家に訪れた際、門をなかなか開けなかった時に「待ち疲れた」と言ったので、詠んだ歌とされています。

作者について

作者は右大将道綱母。[935?〜995年]
藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)として知られる、平安中期の歌人です。
蜻蛉日記の作者でもあります。
摂政関白となる藤原兼家と結婚し、道綱をもうけています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の53番歌、右大将道綱母の「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連