当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ|百人一首|大納言公任の55番歌の意味と読み、現代語訳、単語

琴柱灯篭
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、大納言公任の下記の和歌。

「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ」

今回は上記の大納言公任の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第55首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている大納言公任の55番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

滝の音は絶えて久しくなりぬれど
名こそ流れてなほ聞こえけれ

大納言公任

【和歌の読み方】
たきのおとはたえてひさしくなりぬれど
なこそながれてなほきこえけれ

【和歌の意味】
滝の音は聞こえなくなってから長い年月が経ってしまったけれど、その名声は今でも世間に流れ伝わり聞こえてくる。

【単語解説】
”滝”:嵯峨の大覚寺にあったと言われる滝。嵯峨天皇が作ったと伝えられる。
”たえて”:絶えてから。水がなくなり、滝がなくなった。
”名こそ流れて”:評判が世間に流れ伝わって。「流れ」は滝の縁語。
”聞こえけれ”:聞こえている。

百人一首の55番歌の解説

かつて嵯峨天皇の離宮だった京都の大覚寺を遊覧した際、庭の滝殿をみて詠んだ歌です。

作者について

作者は大納言公任。[966〜1041年]
藤原公任(ふじわらのきんとう)として知られる、平安中期の歌人・公卿です。
藤原定頼(64番歌)の父でもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の55番歌、大納言公任の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美