当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|恨みわび干さぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ|百人一首|相模の65番歌の意味と読み、現代語訳、単語

ハボタンの写真|冬に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、相模の下記の和歌。

「恨みわび干さぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ」

今回は上記の相模の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第65首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている相模の65番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

恨みわび干さぬ袖だにあるものを
恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ

相模

【和歌の読み方】
うらみわびほさぬそでだにあるものを
こひにくちなむなこそをしけれ

【和歌の意味】
つれない人を恨み嘆いて、涙にぬれて乾くひまもなく袖が朽ちてしまいそうなのに、この恋のために浮き名が立って私の名が朽ちてしまうのも残念でなりません。

【単語解説】
”恨みわび”:さんざん恨んで、もう気力もない程。
”ほさぬ袖だに”:涙を乾かしきれぬ袖さえあるのに。
”あるものを”:あるのに。
”名こそ惜しけれ”:名が惜しい。

百人一首の65番歌の解説

この和歌は、永承6年(1051年)の内裏根合で披露された歌です。
この時すでに作者は50歳を超えており、この和歌は実際の恋愛を詠んだ歌ではありませんでした。

作者について

作者は相模(さがみ)。[生没年不明]
平安後期の女流歌人で、中古三十六歌仙・房三十六歌仙の一人です。
恋多き女性で、藤原定頼(64番歌)の恋人でもありました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の65番歌、相模の「恨みわび干さぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連