当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそをしけれ|百人一首|周防内侍の67番歌の意味と読み、現代語訳、単語

ハナミズキ|四季の美
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、周防内侍の下記の和歌。

「春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそをしけれ」

今回は上記の周防内侍の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第67首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている周防内侍の67番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

春の夜の夢ばかりなる手枕に
かひなく立たむ名こそをしけれ

周防内侍

【和歌の読み方】
はるのよのゆめばかりなるたまくらに
かひなくたたむなこそをしけれ

【和歌の意味】
春の夜の儚い夢のような戯れの手枕をして頂いた為に、つまらなく立つ浮き名が口惜しく思われます。

【単語解説】
”春の夜の”:季節が春であったのと、短い夜の意とを兼ねている。
”夢ばかりなる”:夢のような。
”手枕に”:手枕のために。
”かひなく”:なんのかいもなく。腕(かひな)とも掛けている。
”名”:浮き名。
”惜しけれ”:惜しい。

百人一首の67番歌の解説

千載集の詞書は「二月ばかりの月のあかき夜、二条院にて、人々あまた居明して物語などし侍りけるに、内侍周防寄り臥して、枕もがなとしのびやかにいふを聞きて、大納言忠家、これを枕にとてかひなれば、よみ侍りける」です。
陰暦二月の春の夜、二条院で女房たちが夜通し語り合っていた時に作者が「枕があればなぁ」とつぶやいた時に藤原忠家が「これを枕にどうぞ」と差し出してきた時に切り返した歌です。

作者について

作者は周防内侍(すおうのないし)。[生没年不明]
平仲子(たいらのちゅうし)として知られる平安後期の歌人で、女房三十六歌仙の一人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の67番歌、周防内侍の「春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそをしけれ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美