小倉百人一首にも収録されている、三条院の下記の和歌。
「心にもあらで憂き世に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな」
今回は上記の三条院の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第68首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている三条院の68番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
心にもあらで憂き世に長らへば
恋しかるべき夜半の月かな
恋しかるべき夜半の月かな
三条院
【和歌の読み方】
こころにもあらでうきよにながらへば
こひしかるべきよはのつきかな
【和歌の意味】
私の気持ちに反してつらいこの世に生きながらえるのであるならば、今宵の月はきっと恋しく思い出されるに違いない。
【単語解説】
”心にあらで”:自分の本心とは違って。
”憂き世”:つらいことの多い世。
”恋しかるべき”:きっと恋しいに違いない。
百人一首68番歌の解説
後拾遣集の詞書に「例ならずおはしまして、位など去らむとおぼしめしけるころ、月のあかかりけるを御覧じて」とある和歌です。
病気により皇位を去ることが決まり、宮中で月を見て詠じた歌となっています。
作者について
作者は三条院。[976〜1017年]
第六十七代天皇で、冷泉天皇の第二皇子です。
この歌を詠んだ一ヶ月後に譲位し、翌年失意のまま崩御しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の68番歌、三条院の「心にもあらで憂き世に長らへば 恋しかるべき夜半の月かなれ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!