当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけりの解説|百人一首|能因法師の69番歌の読みと意味、単語と現代語訳

紅葉
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、能因法師の下記の和歌。

「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり」

今回は上記の能因法師の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第69首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている能因法師の69番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は
竜田の川の錦なりけり

能因法師

【和歌の読み方】
あらしふくみむろのやまのもみぢばは
たつたのかはのにしきなりけり

【和歌の意味】
烈しい嵐が吹き散らした三室山の紅葉は、やがて竜田川に流れ入って川面は錦のように美しいことよ。

【単語解説】
”三室の山”:大和国生駒郡の神南山のこと。
”竜田の川”:三室山を流れる川。

百人一首69番歌の解説

後冷泉天皇主催の「永承四年内裏歌合」で紅葉を題に詠まれた歌です。
古今集の「竜田川もみぢ葉流る神なびの 三室の山にしぐれ降るらし」という詠み人知らずの歌を踏まえています。

作者について

作者は能因法師(のういんほうし)。[988〜1050年]
俗名は橘永愷(たちばなのながやす)です。
平安中期の歌人・僧侶で、中古三十六歌仙の一人です。
歌枕に関心を持ち、諸国を行脚して「能因歌枕」を著しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の69番歌、能因法師の「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連