小倉百人一首にも収録されている、祐子内親王家紀伊の下記の和歌。
「音に聞く高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ」
今回は上記の祐子内親王家紀伊の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第72首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている祐子内親王家紀伊の72番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
音に聞く高師の浜のあだ波は
かけじや袖のぬれもこそすれ
かけじや袖のぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊
【和歌の読み方】
おとにきくたかしのはまのあだなみは
かけじやそでのぬれもこそすれ
【和歌の意味】
噂に名高い高師の浜の、いたずらに立つ浪のように浮気者で有名なあなたのお言葉は心にかけますまい。うっかり心にかけては、涙で袖を濡らすことにもなりましょうか。
【単語解説】
”音にきく”:噂に高い。
”高師の浜”:現在の堺市浜寺の海浜。「音にたかし」と掛けている。
”あだ浪”:いたずらによせる波。
”かけじや”:かけまいよ。波と浮気な男性の心を共に受ける。
”ぬれもこそすれ”:ぬれもしよう。
百人一首72番歌の解説
堀河院主催の「艶書合(けそうぶみあわせ)」で詠まれた歌で、藤原俊忠の「人知れぬ思ひありその浦風に波のよるこそいはまほしけれ」という歌への返歌です。
言い寄られ、表向きは高師の浦の風景を詠みながら、裏に男の誘いを拒絶する意味を込めた歌です。
【艶書合】
男性が女性への恋歌を詠み、女性がそれに返すという形式の歌合のこと。
男性が女性への恋歌を詠み、女性がそれに返すという形式の歌合のこと。
作者について
作者は祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)。[生没年不明]
平安時代の女流歌人で、女房三十六歌仙の一人です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の72番歌、祐子内親王家紀伊の「音に聞く高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!