小倉百人一首にも収録されている、前権中納言匡房の下記の和歌。
「高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山のかすみ立たずもあらなむ」
今回は上記の前権中納言匡房の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第73首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている前権中納言匡房の73番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
高砂の尾の上の桜咲きにけり
外山のかすみ立たずもあらなむ
外山のかすみ立たずもあらなむ
前権中納言匡房
【和歌の読み方】
たかさごのをのへのさくらさきにけり
とやまのかすみたたずもあらなむ
【和歌の意味】
遥か遠くの高い山の峰の桜が咲いたなあ。里に近い山の霞はどうか立たないで欲しい。
【単語解説】
”高砂”:ここでは山を指す。
”尾上”:山の頂。
”さきにけり”:咲いたなあ。
”外山”:里に近い山。
”あらなむ”:あってほしい。
百人一首73番歌の解説
後拾遣集の詞書に「内大臣の家にて人々酒たうべて歌よみ侍りけるに、遥かに山桜を望むといふ心をよめる」とある歌。
内大臣の藤原師通の邸で開かれた宴席で「遥かに山桜を望む」という題で詠まれました。
作者について
作者は前権中納言匡房。[1041〜1111年]
大江匡房(おおえのまさふさ)として知られる、平安後期の歌人・公卿・儒学者です。
幼少から学問に優れ、神童と呼ばれていました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の73番歌、前権中納言匡房の「高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山のかすみ立たずもあらなむ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!