当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

憂かりける人を初瀬の山おろしよ 激しかれとは祈らぬものをの解説|百人一首|源俊頼朝臣の74番歌の読みと意味、単語と現代語訳

紅葉
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、源俊頼朝臣の下記の和歌。

「憂かりける人を初瀬の山おろしよ 激しかれとは祈らぬものを」

今回は上記の源俊頼朝臣の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第74首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている源俊頼朝臣の74番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

憂かりける人を初瀬の山おろしよ
激しかれとは祈らぬものを

源俊頼朝臣

【和歌の読み方】
うかりけるひとをはつせのやまおろしよ
はげしかれとはいのらぬものを

【和歌の意味】
つれなかった人を、私になびかせてくださいと初瀬の観音に祈ったけれど、初瀬の山おろしよ、あの人のつれなさがお前のように激しくなるようにとは祈らなかったのに。

【単語解説】
”憂かりける”:私につれなかった。
”人を”:恋人を。
”初瀬”:現在の奈良県磯城郡初瀬。ここには有名な長谷寺があり、恋のご利益がある。
”山おろし”:山から吹きおろす激しい風。
”激しかれ”:はげしくあれの意。山おろしと恋人の態度に掛けている。
”祈らぬものを”:祈らないのに。

百人一首74番歌の解説

千載集の詞書に「権中納言俊忠の家に、恋十首の歌よみ侍りける時、祈れども逢はざる恋といへる心を」とある歌。
藤原俊忠の邸で「祈れども逢はざる恋」という題で詠まれました。

作者について

作者は源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)。[1055〜1129年]
平安後期の歌人・官人です。
大納言経信(71番歌)の三男で、俊恵法師(85番歌)の父です。
金葉集の撰者にもなっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の74番歌、源俊頼朝臣の「憂かりける人を初瀬の山おろしよ 激しかれとは祈らぬものを」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美