当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめりの解説|百人一首|藤原基俊の75番歌の読みと意味、単語と現代語訳

ほおずき|秋に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、藤原基俊の下記の和歌。

「契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり」

今回は上記の藤原基俊の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第75首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている藤原基俊の75番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

契りおきしさせもが露を命にて
あはれ今年の秋もいぬめり

藤原基俊

【和歌の読み方】
ちぎりおきしさせもがつゆをいのちにて
あはれことしのあきもいぬめり

【和歌の意味】
お約束してくださいました「ただ私を頼みせよ、しめじが原のさせも草」という恵みの露のようなお言葉を唯一の頼みとして生きてまいりましたが、ああ、今年の秋もむなしく過ぎて行くようです。

【単語解説】
”契りおきし”:約束しておいた。
”させもが露”:さしも草云々という恵みの露のようなお言葉。
”あはれ”:ああ。感動詞。
”いぬめり”:いったらしい。

百人一首75番歌の解説

千載集の詞書に「律師光覚、維摩会の講師の請を申しけるを、度々もれにければ、法性寺入道前太政大臣に恨み申しけるを、しめぢが原のと侍りけれども、またその年ももれにければ、よみてつかはしける」とある歌。
「息子を興福寺で開かれる維摩会の講師に選んでほしい」と作者は藤原忠通に頼み、快諾してもらったものの講師が決まる陰暦十月になっても約束が果たされなかった為に詠んだ歌です。

作者について

作者は藤原基俊(ふじわらのもととし)。[1060〜1142年]
平安後期の歌人、公家です。
「新撰朗詠集」の撰者でもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の75番歌、藤原基俊の「契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美