小倉百人一首にも収録されている、左京大夫顕輔の下記の和歌。
「秋風にたなびく雲のたえ間より 漏れ出づる月の影のさやけさ」
今回は上記の左京大夫顕輔の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第79首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている左京大夫顕輔の79番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
秋風にたなびく雲のたえ間より
漏れ出づる月の影のさやけさ
漏れ出づる月の影のさやけさ
左京大夫顕輔
【和歌の読み方】
あきかぜにたなびくくものたえまより
もれいづるつきのかげのさやけさ
【和歌の意味】
秋風に吹かれてたなびいている雲の切れ間からもれ出てくる月の光の、何と澄み切った明るさであることか。
【単語解説】
”秋風に”:秋風に吹かれて。
”たなびく”:横に長く引いている。
”絶え間”:切れ目。
”もれ出づる”:もれ出てくる。
”月の影”:月の光のこと。
”さやけさ”:澄んで明らかなさま。
百人一首79番歌の解説
新古今集の詞書に「崇徳院に百首たてまつりけるに」とある歌で、崇徳院に献上した百首の中の一首でした。
作者について
作者は左京大夫顕輔。[1090〜1155年]
藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)として知られる、平安後期の歌人・公家です。
詞花集の撰者で、藤原清輔(84番歌)の父です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の79番歌、左京大夫顕輔の「秋風にたなびく雲のたえ間より 漏れ出づる月の影のさやけさ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!