小倉百人一首にも収録されている、後徳大寺左大臣の下記の和歌。
「ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる」
今回は上記の後徳大寺左大臣の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。
百人一首の第81首目の読み方と意味
まずは小倉百人一首に収録されている後徳大寺左大臣の81番歌について、読み方と意味をみていきましょう。
ほととぎす鳴きつる方をながむれば
ただ有明の月ぞ残れる
ただ有明の月ぞ残れる
後徳大寺左大臣
【和歌の読み方】
ほととぎすなきつるかたをながむれば
ただありあけのつきぞのこれる
【和歌の意味】
ほととぎすが鳴いた方を眺めると、その姿は見えずにただ有明の月が残っている。
【単語解説】
”鳴きつる方”:鳴いた方。
”有明の月”:夜明けに残る月。
百人一首81番歌の解説
「暁にほととぎすを聞く」という題で詠まれた歌です。
作者について
作者は後徳大寺左大臣。[1139〜1191年]
藤原実定(ふじわらのさねさだ)として知られる、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人・公卿です。
藤原俊成(83番歌)の甥で、藤原定家(97番歌)の従兄弟にあたります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の81番歌、後徳大寺左大臣の「ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!